皆さん、こんにちわ。
吉村涼子です。
今日は冬至です。
冬至と書いて
「とうじ」と読みます。
冬至とは二十四節気の一つ。
二十四節気とは
太陽の黄道を二十四等分して
季節の移り変わりを
定めた暦です。
昼と夜の時間が
イーブンになる日。
これが1年に2回あり
春分と秋分という
二十四節気の呼び方をします。
春分と秋分は
皆さんも聞いたことが
あると思います。
昼と夜の長さが
同じ。
つまり陰と陽の割合が
半分づつという
バランスのとれた日でも
あるのです。
この日を境に
バランスがだんだんと
どちらかに偏っていくわけですが
日の長さが一番長いのが
夏至
昼の時間が一番短いのが
冬至
です。
つまり今日は1年で
最も
昼の時間が短い日という事になります。
明日から
少しづつ
昼の時間が長くなって
いくんですよ~~
まだまだ寒くてそんな風には
思えませんが
そうなのです。
二十四節気においても
そうは言っても寒いという
季節であることをよく心得た
呼び名が続きます。
小寒
大寒
です。
更に北海道は
まだまだ寒さは続きますから、
北海道の皆さんや北日本にお住いの皆さんは
今が一番、夜が長いとは
思えないでしょう。
でも自然は着実に
春に向かっています。
寒い今こそ、
暖かくなって
活動する時期のために
いろいろ準備したいものです。
冬至と言えば
かぼちゃ。
かぼちゃを食べて
寒い冬を乗り切ろう~~
そんなイメージがあるかと思います。
もしくは「柚子(ゆず)」
柚子のお風呂で
身体の芯からあったまろう~~
どれも寒さ対策のイメージが
ありますね。
でも二十四節気を円の中に
描くと
冬至は「坎(かん)」に当たり
「水の気」があるところになります。
水とは「お金」とか
「人が集まる」とかの意味があり
人への接客サービスは
水商売と言うのも
ここかから来ています。
私は家相鑑定もしていますが
風水上は
この方位は
仕事運としています。
また五行の思想の観点からも
「水は金を生む」とされています。
水は
まさに金ゴールドなのです。
この金色、ゴールド色なのが
かぼちゃや柚子というわけです。
ハロウィンカラーのかぼちゃとは
オレンジ色でしたが
冬至に食べるかぼちゃは
日本のかぼちゃである黄色いもの。
この黄色いものや金色のものを
食べたり、湯に入れて浸かったりして
金運をあげたのが由来でもあるようです。
風水や五行からは
冬至という日は
「金運」の日という事に
なります!


今日はかぼちゃや柚子の模様の
服や小物で身にまとったり
食べたり、
浸かったり、
黄色な日で過ごし
一足早い春を満喫するのも
いいかもしれません。
黄色や金色は太陽の色でもあり
パワーや元気の色
権力者や成功者の色でもあります。
1年で一番太陽が出ている時間が
短いからこそ
補いたいものです。
今日という冬至の日を
どうぞ堪能ください