皆さん、こんにちわ。
吉村涼子です。
このブログは普段なかなかお会いできない生徒さんや
クライアントさん、
通信プログラムを受講して頂いている方に向けて
おおくりしております。
防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください
昨日はペルセウス流星群観測会の滞在先を
お伝えしました。
今日はいよいよ観測会の模様をお伝えしたいと
思います。
1日目、快晴のもと
なんと!
ただ、私たちは
同じ方向を見て
皆んなで「あ~~~♪」と感動できたので
今回はこれでパーフェクトだった気がします。
さて
これは予定していたのよりも
はるかに多い数ですし
何よりも
ハッキリと尾を引いて流れる姿を
何度も見れました。
花火のように光って
流れて見えたのもありました。
本当に来て良かったと
参加者は思いました。
吉村涼子です。
このブログは普段なかなかお会いできない生徒さんや
クライアントさん、
通信プログラムを受講して頂いている方に向けて
おおくりしております。
防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください
昨日はペルセウス流星群観測会の滞在先を
お伝えしました。
今日はいよいよ観測会の模様をお伝えしたいと
思います。
1日目、快晴のもと
ペルセウス流星群を観測できました。
なんと!
映画のような
しゅ〜〜っと流れるのを
何回も観測する事が
できました!
来て良かったあー⭐︎
こんなふうに
完全防備の服装で
シートを敷き観測しました。
(写真は2日目の模様です)
(写真は2日目の模様です)
後で天文台でお聞きしましたが、
これはNGだそうです。
みんなで同じ方角を見ると
違う方角で流れた場合、
分からないからだそうです。
流れ星を漏れな数えて観測するには
四方を向いてがいいそう。
そうなんですか・・・
流れ星を漏れな数えて観測するには
四方を向いてがいいそう。
そうなんですか・・・
次回は
八方に向いて
寝転がる事にします!
ただ、私たちは
同じ方向を見て
皆んなで「あ~~~♪」と感動できたので
今回はこれでパーフェクトだった気がします。
さて、このお写真だと
まるで昼間のようですが、
ちゃんと真夜中に観測し撮影しました。
真っ暗闇でも
こんなに明るく映る
特殊なカメラで撮影して頂いたのです。
その証拠に空には
星がまたたいていますね。
その証拠に空には
星がまたたいていますね。
なんと!
天文台職員の方々に
ちゃっかり合流させて頂いた上に
お写真まで撮って頂けていたのです。
本当にありがとうございます。
さらにラッキーな事に
ある高校の天文部の皆さんも
いらしていて
その皆さんの望遠鏡でも
見させて頂けました!!
なんて幸運なのでしょうか?!
皆さんの説明まで聞けちゃいました!
プロから
天文部員の方から
本当にたくさんの方から
ちゃっかり無料でいろんな事を
教えて頂けました。
ありがとうございました。
さすが流れ星パワーですね。
ペルセウス流星群さん、ありがとう~~
そうそう、私は2007年にも
ペルセウス流星群を観測に行っていたのです!
その時も生徒さんと
一緒でした。
カウンセリングを通して
インナーチャイルドを癒す手法を
私は教えていますが、
それでその生徒さんは
念願の結婚を果たしたのです。
その生徒さんと
お相手のご主人とで
ある団体に参加して観測していました。
その時、ご主人は
「離婚しませんように~~」と
お願いごとをしていましたっけ。
ペルセウス流星群は
私にとって
何か大きなパワーをくれるように
感じます。
さらにラッキーな事に
ある高校の天文部の皆さんも
いらしていて
その皆さんの望遠鏡でも
見させて頂けました!!
なんて幸運なのでしょうか?!
皆さんの説明まで聞けちゃいました!
プロから
天文部員の方から
本当にたくさんの方から
ちゃっかり無料でいろんな事を
教えて頂けました。
ありがとうございました。
さすが流れ星パワーですね。
ペルセウス流星群さん、ありがとう~~
そうそう、私は2007年にも
ペルセウス流星群を観測に行っていたのです!
その時も生徒さんと
一緒でした。
カウンセリングを通して
インナーチャイルドを癒す手法を
私は教えていますが、
それでその生徒さんは
念願の結婚を果たしたのです。
その生徒さんと
お相手のご主人とで
ある団体に参加して観測していました。
その時、ご主人は
「離婚しませんように~~」と
お願いごとをしていましたっけ。
ペルセウス流星群は
私にとって
何か大きなパワーをくれるように
感じます。
さて
いつも観測は
見たら、しっかりカウントします。
けれども、私達は今回あえて
数えませんでした。
数というものは
比較を生み出します。
多い。
少ない。
私達は心の平穏のために
訪れましたから
あの人は多く見た。
私は見れなかった。
などの気持ちを持ちたくなかったので、
あえてノーカウントで
いました。
というより!
流れ星があまりにすごくて
あ~~~~~!!
しか言えず、ただただ見入ってしまって
いたので、数を覚えていられなかっただけ
かもしれません。
次回は数えてみる事にします。
みんなで力を合わせて行えば
いいのです。
高校の天文部の人たちの
姿を見て
そう学べました。
そっか~~その手があったわ。
集団とはいろいろ学べてラッキーですね。
そっか~~その手があったわ。
集団とはいろいろ学べてラッキーですね。
1日目も2日目も快晴で
よく観測できました。
ですが2日目はピークを過ぎていましたから
1日目よりは
少なくなりました。
それでも2日間で観測した流れ星は
60ケ以上だと思います。(天文台の方は300以上だそう)
ですが2日目はピークを過ぎていましたから
1日目よりは
少なくなりました。
それでも2日間で観測した流れ星は
60ケ以上だと思います。(天文台の方は300以上だそう)
これは予定していたのよりも
はるかに多い数ですし
何よりも
ハッキリと尾を引いて流れる姿を
何度も見れました。
花火のように光って
流れて見えたのもありました。
本当に来て良かったと
参加者は思いました。
2日目は
太陽の観測も!!
「え~~?太陽って見れるの?」と
読者の方からお声が聞こえそう。
「え~~?太陽って見れるの?」と
読者の方からお声が聞こえそう。
明日は太陽の観測について
綴ります。
どうぞ、お楽しみに。

