ミシュラン七つ星って・・? | あなたの息子さんは、「不登校」予備軍ではありませんか!?子育て30の知恵で深い絆の親子関係を築き、不登校を回避しましょう!

あなたの息子さんは、「不登校」予備軍ではありませんか!?子育て30の知恵で深い絆の親子関係を築き、不登校を回避しましょう!

このブログは、これから息子さんを育てるお父さんのために、不登校・引きこもりなどに陥らない、少しでもよりよい子育てができるよう、私の経験と反省を綴ったブログです。 

ミシュラン七つ星って・・?


ミシュランって、3つ星が最高だったような気がするけど・・?
7つ星ってどゆこと?

 

 


本店が京都にある菊乃井っていう料亭は、
本店がミシュラン3つ星
同じ京都にある支店がミシュラン2つ星
東京にある支店もミシュラン2つ星

 

合計でミシュラン7つ星っていう訳なんですよ。

 

 

 

 

この料亭、
和食に危機感を持っており、
「日本料理を正しく世界に広める」ことを
使命としている料亭なのです。

 

 

 


その考え方は今までにない進歩的なもので、


「料理は科学」
「料理に修業はいらない」
「技術は先輩から盗む」は古い。
「技術はマンツーマン教育」
「気遣いすれど、おかまいはせず」
「姿は見えれど、存在が気にならないサービス」
「革新し続ける伝統」
などなど


伝統に厳しい日本料理の世界で
革新を繰り返す進歩的な料亭なのです。

 

 

 


「正しい日本料理を一般庶民にも口にし易い
リーズナブルな価格で提供する」
という考えに基づいて
日本料理の通信販売も手掛けています。

 

 

 

 

私が最も気に入った考え方は

 


「料理に修業はいらない」
「技術は先輩から盗む」は古い。
「技術はマンツーマン教育」

 


などの社員の教育方法です。

 

 

 

 


昔から、
「技術は先輩から盗むもの」
という言葉をよく聞きました。

 

 

 


これ、逆に言えば、
「教えてもらえない」ということで、


単純作業や下働きを何年も続け、
苦労に耐えながら隙を見て
技術を先輩から盗むということなんですね。

 

 

 


教育という面ではほんとうに非効率的ですよね。
当然、長続きしない人間も出てくる訳です。

 

 

 


盗むより先輩が親切に教える⇒成長が格段に速い

 


先輩と同じように苦しんで、
何年も苦しんでようやく先輩と並ぶのは
時間の無駄というものです。

 

 


知ってる人が教えればよい。
早く料理の技術を覚えて
早く次のステージへ上がるのが進歩というもの。

 

 


ただし、
何も考えずに答えだけを教わるという意味ではないのでご注意を。


人生は永遠ではありません。
スピード観が必要なのです。

 

 

 

 


子供の教育にも通じるものがあります。

 

 

 


「親になれば分かる」

 

というのは良く聞く言葉ですが、

 

 

 


親と同じように失敗を繰り返し、苦しんで
親の年代になってようやく理解する・・・。

 

 


これ、
言い方変えれば、進歩が無いということではないですか?

 

 

 

 


自分が知っていることをいかに早く子供に伝え、
自分よりももっと進歩し、もっと幸せに・・


というのが親の使命だと私は今でも思っています。

 

 

 

 


ただし、ここでも注意が必要です。

 


それは、子供が

 

「指示待ち妖怪」

 

になってしまわないように、
自分で考える力を付けさせることが必要だということです。

 

 

 

 


一見、矛盾するように見えますが・・
あなたは、どう思いますか?

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました。