自転車に乗れないので・・・その2 | atx840な日々~ ver cycling

atx840な日々~ ver cycling

自転車にまつわるあれこれ
ライドやトラブルの記録、時々料理&お菓子

お晩でございます~

北海道は苫小牧のATX840 でございます!

 

冬真っ盛りの2月・・・

約60㎞内陸に入った実家周辺(空知地方)はこの有様。

苫小牧はほぼ積雪はないのだが、北海道は広い。

 

 

寒いのを我慢すれば自転車に乗れる本州の方が羨ましい。

 

さて、自転車ネタはと言うと、5月のしまなみ海道。

そろそろ飛行機や宿の予約を、と思いスマホと格闘。

 

飛行機は無事取れたのだが、宿の方が中々決められない。

二日目の今治はJRクレメントホテルにしたのだが、初日と最終日をどうしようか逡巡。

いつまでも迷っていても仕方ないので、初日は尾道市内のホテル、最終日は空港近くのホテルを予約した。

いずれも思ったより安かったし、自転車乗りには優しい宿のようだ。

ありがたい!

 

あと、ちょっと心配な飛行機輪行なのだが、ホイールをバッグに入れればフレームに傷がつかないなぁ。

という訳で、押し入れに布地があったはずなので、ヨメに作成をお願いしてみた。

 

 

「じゃあ、型紙を作って」と言われ、渡された紙に書いてみた。

まあ、円を描くだけなのだが・・・ あとはお願い。

 

 

で、このために、という訳では無いけども、ちゃんと美味しいモノで株が下がらないよう、日頃から頑張っておくことが大事(笑)

まあ、作ったものを「美味しい」と言ってもらえるのが単純にうれしいし、僕も美味しいものが好きだし、ってところ。

 

 

ヨメが録画してくれていた、タサン志摩さん(NHK/きょうの料理)に習った2点、一つ目はポークソテー・粒マスタードソース。

背後にあるパンはブリオッシュ生地で焼いた、レーズン&干し柿パン。

 

 

二つ目がキノコと豆の豆乳スープ(ほんのり味噌味)。

流石、伝説の家政婦&きょうの料理、簡単に作れるうえ、美味しいコツがたっぷりだった。

 

もうひとつはお菓子。

 

チョコシフォンケーキ。 ちょっといいチョコレートを使ったので味の方も◎。

いつもは小麦粉(薄力+強力)で作るのだが、今回は製菓用米粉100%でやってみた。

小麦より幾分ふんわり、グルテンフリーなのである。

 

 

シフォンケーキを焼くときはベーキングパウダーを使うのだが、アルミフリーのやつを使うようにしている。理由はリン酸の含有量が少ないからだ。

ヨメの体にはリン酸が良くないので、できるだけ抑えた方がいい。 ちょっとしたこだわり・・・

 

先日の健康診断、お医者さんに「痩せなさい」と言われてしまった。

すみません、雪が無くなるまで勘弁してください