無名抄と無名草子の小町 | コロリンの御伽草子-2

コロリンの御伽草子-2

ブログの説明を入力します。古典の御伽草子と
花や鳥の写真などをアップします
よろしくお願いします。

無名抄と無名草子の小町

無名抄 小野小町の事 鴨長明
イメージ 1

ある人いはく。なりひらの朝下(臣)。二条のきさき
の。いまだたゞ人に おはしましける時。ぬすみ
とりてゆきけるを せうとたちに。とりかへされ
たる よしいへり。この事。又日本記の式に
あり。ことのさまは。かの物がたりにいへるごとく
なるにとりて。うはひかへしける時。せうとた
ち。そのいきどをり やすめがたくて なりひら
のあそんの。もとゞりをきりてげり。しかあれ
ど。たがためにも よからぬ事なれば。人もしらず
心ひとつにのみ思ひてすぎけるに。なりひら
のあそん。かみおほさんとて。こもりゐたりける
ほどに。哥枕ども見んとて。すきのことよ
せて。あづまのかたへゆきけり。みちノくにゝいた
りて。やすじまといふところにて。やどりたり
ける夜。野の中に。哥の上の句を 詠ずる
こゑあり。その詞にいはく

  秋かせの ふくにつけても あなめ/\

といふ。あやしくおぼえて。こゑをたづねつゝ
これを もとむるに。さらに人なし。たゞ死人の
かしら ひとつあり。あしたになを これをみるに
かのどくろの。そのかしらのめのあなより。すゝき
なん ひともと おいゝでたりける。そのすゝきの
かぜになびく をとの。かくきこえければ。あやしく
おぼえて。あたりの人に この事をとふ。ある

イメージ 2

人かたりていはく。小野小町。このくにゝくだりて
この所にして いのちおはりにけり。すなはち
かのかしら これなりといふ。こゝになりひら あは
れに かなしくおぼえければ。なみだをゝさへて
下の句をつけゝり

  をのとはいはじ すゝきおいたり

とぞ つけゝる。その野をば。たまつくりの をのと
いひけるとぞ侍る。たまつくりのこまちと
小野小町と。おなじ人かあらぬ物かと 人々
おぼつかなき事に申て。あらそひ侍しとき
人の かたり侍し也


紛らわしい名前だけど、「無名草子」では、小町の部分
イメージ 3

(おいのはてこそ うたてけれ)・・・
にこそ侍 かばねになりた(て?)のちにても

 あきかぜの ふくたびごとに あなめ/\
 をのとはいはじ すゝきをひけり

などよみて侍(る)ぞかし ひろき野のなか
に すゝきのおひて侍りける かくきこえ
たるなりけり いとあはれにて そのすゝ
きを ひきすて侍りける よのゆめに か
の かしらをば おのゝこまちと申す も
のゝ かしらなり すゝきのかげに ふるゝ
たびに めのいたく侍に ひきすて たま
ひけるなん いとうれしき このかはりには うたを
・・・



無名草子の成立
1196年~1202年
無名抄の成立
1211年~1216年

時代的には、同じ鎌倉時代の歌論書・文藝評論書であるが、
「無名草子」の方が成立時代が古い。