さて、続いては第2試合のレポートです。
第2試合は、昨年のインカレ決勝の再戦に。
関西王者で総理大臣杯も制した関西学院大と、関東4位の流通経済大との試合になりました。
早速、レポートです。


全日本大学サッカー選手権大会準々決勝 流通経済大学1(延長戦0-1)2関西学院大(町田市陸)
得点:星野 呉屋 米原(延長)
主審:森川浩次(2)

試合は、関西学院大の呉屋を流通経済大が徹底的にマーク。
呉屋に全く仕事をさせないようにして、流通経済大が展開をつかみました。
関西学院大は小林や森俊、高尾を中心に攻める形に。
前半は流通経済大の守備が機能し、スコアレスで折り返し。
後半になり、まずチャンスをつかんだのは流通経済大。
左からの崩しから速いパス廻しで、最後は星野が押し込み先制します。
しかし、関西学院大はここから粘りを発揮。
左からのクロスから呉屋が倒れながらも押し込んで同点に。
試合は結局1-1のまま終わり、延長戦に。
延長戦になってもリズムは関西学院大に。
FKから米原が頭で押し込み逆転に成功。
流通経済大も宮内や中村を投入して前からプレッシャーをかけるも、
関西学院大はGK上田がスーパーセーブを見せて得点を許さず。
結果、延長戦で関西学院大が2-1で流通経済大に勝利。
準決勝に駒を進めました。


というわけで、両チームの指針へ。

まずは、ホームの流通経済大。
呉屋を抑え込むことには、ある程度は成功してましたね。
前半は田上と今津が中心になって、呉屋に仕事をさせてなかったと思います。
ただ、呉屋に点を取られてからはなかなか抑え込めなくなりましたね。
完全に流れが変わってしまったように感じました。
得点のシーンは凄かったですね。
見えないぐらいのパス回しが見れたなと思います。
何とか延長に反撃したかったですけどね。
これで今年も終わりになります。
また、来年いいチームを作ってくれるでしょう。
切り替えてほしいですね。

一方、アウェイの関西学院大。
前半は小林が孤軍奮闘という形になりました。
夏は小林はケガで思うような動きが出来なかったんですが、今回は大活躍でしたね。
呉屋が点を取ってからは、完全に関西学院大の流れに。
小林や森俊、森信などが積極的に前に出ていく展開で圧倒しましたね。
また、守備も井筒やGK上田が大活躍。
最後は上田がよく弾いたなと思います。
これで準決勝進出。
総理大臣杯の再戦にもなる明治大との対戦になります。
次も楽しみですね。


関西学院大、呉屋のゴールから一気に畳み掛けて見事な逆転勝ち。
流通経済大は呉屋を最後まで抑え込めなかったのが痛かった。
そんな試合でした。
151213_100408.jpg