産卵セットして、ずっと気になっていたオニクワガタ。


期待薄なんですが、飼育スペースも無くなったので、割り出す事にしました。


先ず一つ目は、♀2頭入れた方



セットしたままって感じです。



ます2頭死亡確認。


ケースひっくり返してみましたが、



材は削られていませんでした。


マットにも幼虫居ませんでした。


二つ目の方は



こちらは材の削りカスが見えますし



マットも盛り上がっています。


この時点で、かなり期待しちゃってます。


ケースをひっくり返してみると



おっ!

これは居そうです( ̄▽+ ̄*)


マットを除けてみると


いたー!!


なんだこれーー!!



どう見てもオニクワの幼虫に見えませんΣ(=°ω°=;ノ)ノ


大きさも



5㎝位ありひょろ長く気持ち悪い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


材カスの原因は、これだったんかい汗


こうなるともう絶望的ですあせる



材の中もこんな感じで、食べられています。


って、左の方も割ってみると


またまた、なんだこれー!?



2匹も居たんかい!!しかも、さっきのより太いしあせる

気持ち悪いが、ホジホジしてみた。



あれはてなマーク

これって、クワちゃんの幼虫はてなマーク



卵管♀の印もあるし、でもオニクワ幼虫にしてはデカイしはてなマーク


材は、新しいのを1日水に漬けて、1日陰干しして使ったのに・・・。


取りあえず、気持ち悪い生物は駆除しました。


そしてクワガタらしき生物は、容器に入れ羽化までそだててみようかと。


今回こんな不思議な結果に、なってしましました。



オニクワってやはり難しいです。