【実践編】3歳娘と嵐山渓谷の紅葉を楽しみたい | よしパパの自由研究 シーズン5

よしパパの自由研究 シーズン5

40代・5歳娘/2歳息子のパパのブログ。英語を学校や塾で教えています。主なテーマは子育て一般・絵本読み聞かせ・子ども英語・受験英語・読書ログ。動物占いはオオカミ。研究者タイプのこだわり屋さん。興味のあるテーマを整理してアウトプット。

埼玉県の嵐山渓谷に11月最終週の土曜日に行ってきました。

 

高尾山よりお手軽で高尾山より楽しめました、オススメです。

 

 

プランニング編は以下から読めます。

 

 

 

 

マップで登山計画をたてる

 

■ 08:30 武蔵嵐山駅着

 

バスで休養地入り口を目指す予定でしたが、バスの時刻表の行き先を間違えていました。

 

予定変更でタクシーで大平山山頂を経て展望台を目指すルートに変更しました。

 

 

■ 08:40 タクシーで大平山登山口着、登山道を歩く

 

大平山は標高179mですが、登りは意外に急でした。

 

子連れの場合は手をつないで歩いたほうがよいでしょう。

 

 

■ 09:40 大平山山頂着

 

山頂からちょっと降りたあずまやで休憩。

 

木を切って切り開いているので視界良好、スカイツリーもうっすら見えました。

 

3歳娘は楽しみにしていたコアラのマーチを食べてご機嫌。

 

ここからはわりと急な下りでした。

 

あずまやでしっかり休んだにもかかわらず、娘は「だっこ、だっこ」だったのでだっこで下りました。

 

 

■ 10:10 展望台着&休憩

 

トイレの後は2階建てのあずまやのベンチに座って休憩。

 

ドーナツを食べて3歳娘はご機嫌。

 

 

 

 

 

■ 展望台周辺を散策

 

与謝野晶子歌碑まで歩きました。

 

歌碑までの道は歩きやすい平坦な道です。

 

歌碑の先にはすすきの野原になっています。

 

大人の背丈よりも高いすすきが幻想的な雰囲気です。

 

三歳娘はすすきの穂を手で触って感触を楽しんでいました。

 

すすきの野原を抜けると川原にでますが、行き止まりです。

 

 

 

■ 11:10 槻川(つきがわ)に沿って遊歩道を東へ

 

冠水橋に立ち寄る。

 

このあたりは月水荘キャンプ場になっていてキャンパーでにぎやかです

(月水荘キャンプ場はトイレに難ありのようですが、リーズナブルにキャンプ・川遊びを楽しめそう)。

 

 

■ 12:00 飛び石を渡って向こう岸へ

 

飛び石の上は写真をとる人で混雑しています。

 

飛び石と飛び石の間隔は3歳娘が足をのばして届かないところもありました。

 

 

■ 遊歩道に沿って東へ

 

向こう岸に渡った後も飛び石が続いています。

 

娘は飛び石が気に入ったのかぴょんぴょんとびながら歩いていました。

 

 

 

■ 12:15 休養地入り口バス停着

 

バス停は屋根付き、椅子付きでした。

 

 

■ 12:27 休養地入り口バス停 → 武蔵嵐山駅西口バス停

 

■ 12]45 武蔵嵐山駅 → 小川町駅

 

小川町駅から花和楽の湯までは徒歩10分かからないくらい。

 

駅前からバスも出ています。

 

3歳娘がお腹が減ってぐずりだしたので行きはバスで行きました。

 

 

■ 13:30 花和楽の湯@小川町駅

 

温泉の前に食事(田舎汁うどんとフライドポテト)にしました。

 

14:30から1時間ほど温泉を楽しみました。

 

3歳娘には内湯は熱すぎたようですが、露天風呂はちょうどよかったようです。

 

 

■ 16:20 小川町駅着

 

 

今後の研究について

 

高尾山よりも手軽で混雑も少なく、嵐山渓谷、花和楽温泉ともに大満足でした。

 

花和楽ホテルに1泊して2日目は森林公園またはSCZ(埼玉県こども自然動物公園)に行くのもよさそう。