【実践編】3歳娘と高尾山に行ってきました | よしパパの自由研究 シーズン5

よしパパの自由研究 シーズン5

40代・5歳娘/2歳息子のパパのブログ。英語を学校や塾で教えています。主なテーマは子育て一般・絵本読み聞かせ・子ども英語・受験英語・読書ログ。動物占いはオオカミ。研究者タイプのこだわり屋さん。興味のあるテーマを整理してアウトプット。

3歳娘もようやく体力がついてきました。

 

保育園まで自分で歩いて行くのは当たり前。

 

調子のいいときは、ちょっと遠くの図書館まで30分歩けるようになってきました。

 

紅葉にはまだ早いですが、10月末の日曜日に秋の高尾山に行ってきました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

プランニング編はこちらです。

 

 

 

 

 

■ リフトに乗る前に有喜堂の高尾まんじゅうを食べました。
 

高尾山グルメは別記事でまとめているのでこちらからお読みください。

 

 

■ 09:30 リフトで山上駅へ

 

リフトは行列もなく、すぐに乗れました。

 

 

スキー場にあるようなリフトです(2人乗りで12分)。

 

上から下ろす安全バーがあるわけではないので、娘は怖がるかと思いましたが、大人しく乗っていました。

 

 

■ 09:30 さる園まで歩く(30分)

 

あるき始めてすぐに「だっこ、だっこー」が始まりました。

 

「おさるさんが待ってるよ~」

 

とだましだまし歩きます。

 

 

■ 10:00 さる園

 

 

これまで何度か高尾山に登っていますが、さる園に入るのははじめでした。

 

日光さる軍団の特別公演があったので公演つきのチケットにしました。

 

大人1人1,000円とちょっと高かったですが、動物好きな娘は楽しかったようです。

 

公演の終わりにおさるさんとの記念撮影(別料金)があったのはよかったです。

 

娘とおさるさんの両方がカメラ目線の写真はなかったのは残念でしたが、いい記念になりました。

 

さる園は顔はめ看板で写真をとったり、赤ちゃんさるを見たり、飼育園さんの解説タイムがあったりと思ったよりも楽しめました。

 

 

■ 11:00 さる園から高尾山薬王院まで歩く (90分)

 

ちょうど雨が降ってきたのでそのせいかもしれませんが、このあたりからもう全然歩きませんでした。


 

■ 13:30 高尾山薬王院から高尾山頂まで歩く(60分)

 

薬王院にはいたるところに天狗がいます。

 

最近『こぶとりじいさん』を読んで天狗のことは知っている娘ですが、それほどテンションはあがりませんでした。

 

怖がっているというかんじではありませんでしたが、単純に疲れて眠いというかんじだったかもしれません。

 

 

薬王院で天狗を見たら、お参りはそこそこに山頂を目指します。

 

薬王院は階段多くて大変でした、ずーっと抱っこでした…

 

 

■ 13:30 高尾山頂でランチなど

 

高尾山頂前のトイレでオムツ替え。

 

 

ここのトイレはとってもきれいでオムツ替え台もたくさん設置されているのでおすすめです。

 

 

トイレから出ると雨がやんでいました。

 

最後の上り坂は自分の足で登らせて、無事山頂着です。

 

山頂では記念写真をとってビジターセンターでむささびの剥製を見てそばを食べました。

 

 

■ 14:30 高尾山頂からケーブルカー乗り場まで下山(90分)

 

山頂を出たあたりからまた雨がポツポツ降ってきて、霧がたちこめてきました。

 

画像は高尾ビジターセンター

 

 

娘が怖がっていたのでちょっといたずら

 

「おばけがでそうだねー」

 

「だっこしてもらってるこをつれていっちゃうかもー」

 

あわててあるき出すようすがかわいかったです。

 

そばを食べて元気が出たのか上りに比べて下りはがんばって歩いていました。

 

 

■ 16:00 高尾山口駅着

 

極楽湯でさっぱりして帰るつもりでしたが、遅くなってしまうので断念。

 

電車にのってそのまま帰りました。

 

電車に乗るとすぐに娘は夢のなかでしたw

 

 

今後の研究について

 

あいにくの天気に加えて娘は全然歩かないしで大変でしたが、振り返ってみるとなかなか楽しかったです。

 

紅葉シーズンは混み合いそうですが、11月中に再訪したいです。