今回のLink MEは特別編として経済コラム「先週の円ドルレート」を掲載します。日末値変化で見た202310月第4週最終取引日1027()から11月第1週最終取引日112()の円ドルレート変動の原因を、東京外国為替市場の日次データを用い、日経新聞電子版マーケット欄為替・金融記事に基づき解説します。

 

 日次とは、1ごとのデータであることをそれぞれ意味しています。東京外国為替市場日次データは、午後5時の取引終了時点での円ドルレート終値となります。円ドルレート終値は、1ドル=123.35円~123.45のようにで表示されます。幅ではなく1つの数字で表示する場合は、1ドル= 123.35円と小さい数値円高・ドル安の数値が使用されます。

 

 グラフには20231027()112()までの日次データ青の折れ線で記載されています。縦軸の円ドルレートの数値()方向へ行くほど小さ(大き)くなるように、言い換えると円高・ドル安(円安・ドル高)になるように、描かれています。20231027()の円ドルレートは1ドル=150.15112()150.38なので、20231027()112() 1週間の円ドルレートの変動0.23円安・ドルであったことが、グラフから読み取れます。

 

 

 20231030()112()前週末比各0.66 0.99円高・ドル安となった一方で、1031()111()が2日間連続で前日比各0.791.09円安・ドル高となったことが、グラフから読み取れます。その結果、2023年先月末1031()終値150.28と比べると202311月第1週最終取引日112()0.10円安・ドル高となりました。なお、11月3日(金)は文化の日、祝日による取引休業日です。

 

 途中の行き過ぎた円高・ドル安や円安・ドル高に戻った日を以下のように除外して、傾向線を求めます。20231027()150.15から112()150.38までの変動範囲の中で、20231027()150.15より円安・ドル高となる最初の取引日次にその日より円安・ドル高となる日112()150.38までそのような手順を繰り返すと、1031()150.28のみが該当することを、グラフより読み取れます。したがって、20231027() 150.1531()150.28202311月第1週最終取引日である2()150.38円を結ぶ薄茶色のグラフ傾向線となります。

 

  2023104週最終取引日1027()150.15から、いわば一直線11月第1週最終取引日である112()0.23円安・ドル高となったと想定したのが、傾向線です。

 

 202310月第5週・11月第1週の円ドルレートは、週明け後円高・ドル安のスタート、その後2日間連続で大幅な円安・ドル高へ転換、そして取引最終日には急激な再度の円高・ドル安へ回帰、最終的にはスタート時点の円ドルレートを0.23円下回る小幅な円安・ドル高で終わる、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)再修正と米連邦準備理事会(FRB)の政策金利据え置きを起点とする、激しい攻防の循環的変動となりました。このような傾向線の背後にある0.23円安・ドル高原因を、日経新聞電子版マーケット欄為替・金融記事に基づき検討すると、以下のようになります。

 

 第1は、日銀金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)運用柔軟化を決め、長期金利の上限の「めど」を1%としたうえで変動幅表記を削除し、1%を超える水準を容認した半面、市場の想定に比べて金融引き締めに慎重な「ハト派」的内容にとどまったとの受け止めを通して、円売り・ドル買いが出たことです。

 

 第2は、日銀大規模な国債買い入れや、機動的なオペ(公開市場操作)の実施による金利操作方針も改めて示した決定を受け、円売りの動きが強まったことです。

 

 第3は、植田和男日銀総裁は記者会見で、「日銀は粘り強く金融緩和を継続する方針」などと改めて述べ、はじりじりと水準を切り下げたことです。