移籍の自由~斎藤学は正しい! | ゴールにパスしろ!

ゴールにパスしろ!

白髪頭の還暦過ぎ男のブログです。

川崎フロンターレを応援しています。
愛犬リンちゃんの事も書いています。

「裏切者!」「守銭奴!」…

 

Fマリノス・サポーターから斎藤学が反感を買っているようだ。

斎藤学自身が今回の移籍に関して横浜FマリノスのHP

で次のようなコメントを残している。



 「8歳から育ててもらい、愛媛FCでの1年を除き18年間お世話になったF・マリノスを離れる決断をしました。
昨年、キャプテン、10番と責任をもらいながらも、不甲斐ないプレーや満足のいく結果を残せない僕に、たくさんの声援を送っていただいたこと。
9月の大怪我の際も、本当にたくさんの声、手紙、千羽鶴、ビックユニフォーム。
本当に本当に勇気付けられ、辛いリハビリも日々続けてこれました。この移籍は、その恩を仇で返してしまうことになってしまいました。

僕はこの移籍を挑戦と捉えてます。
より難しいところにチャレンジしたいという想いが、今まで育ててもらったクラブでもない、キャプテンでもない、また一から自分を作っていきたいという想いが、F・マリノスを離れるという決断を後押ししました。」

 

「この移籍は、その恩を仇で返してしまうことになってしまいました。」


こんなお別れの挨拶あるだろうか。

 

Jリーグはプロ野球とは違う。

移籍の自由がある。

プロ野球には12球団共通の統一契約書というものがあり、

球団側が権利を放棄しない限り(つまり自由契約)、更新する権利を保有しているのだ。

これによりプロ野球には移籍が制限されているどころか、

球団の都合によるトレードだってあるのだ。

 

しかし、Jリーグには全クラブ共通の統一契約書なんてない。

契約書はクラブと選手間でのみ有効なものであり、

契約期間が経過すれば選手は移籍金もかからない0円での移籍が可能なのだ。

 

「僕はこの移籍を挑戦と捉えてます。
より難しいところにチャレンジしたいという想いが、今まで育ててもらったクラブでもない、キャプテンでもない、また一から自分を作っていきたいという想いが、F・マリノスを離れるという決断を後押ししました。」

 

この決意のどこがいけないというのか?

 

斎藤学!

「恩を仇で返すんじゃない! 恩返しをするつもりで頑張るんだよ!」