貯金をすると貧乏になる。その1 | 見た目部長のお金の不安は簡単に減らせる^^

見た目部長のお金の不安は簡単に減らせる^^

2018年3月に11年勤めた大手企業を卒業。
商品ではなく、考え方を中心に将来とお金に対してどのように考えればいいのかをお伝えしていきます。

どうも魚屋兼ファイナンシャルプランナー兼投資家の森田です。

 

昨日の続きですが、なぜ私は貯金をすると貧乏になると思っているのか。

 

それはもちろんインフレを想定しているのですが

もう1つ今日は書きませんが、直接金融と間接金融の違いも意識しております。

 

簡単な話だとインフレになります。

ちなみにこれは近い時間軸のことをイメージしておりません。

例えば今日明日の話ではなく、少なくとも5年や10年以上先の話です。

 

皆さんは将来的に物の値段はどうなると思いますか?

私は上がると思います。

私が考えていることは2つです。

①人口が増えて原材料価格が上がる

②消費税が上がって支払いが増える

 

日本にいると①の人口が増えることはイメージしにくいですが

世界中で見ると人口はまだまだ増えております。

そして今や人や物は世界中を飛んでいますので、人口が増えることによって

人や物は争奪戦になることは間違いないです。

だとすると単純に値段があります。

 

それと消費税はご経験の通りです。

 

この2つを考えた時に将来の想定がどうなるのかはまた続きます。