四国は梅雨に入って、

傘マークの予報が多く、

室戸岬は晴天でも波が高い日が多い。

波予報を見ると、

前日の線状降水帯の予報と違い、

波は穏やかな予報だったので、

この機会を逃すと、

室戸岬遠征はできないし思い、

室戸岬遠征をすることにした。

釣り友は仕事かなと思っていたが、

早朝1時過ぎ我が家を出発、

5時前に港に着くと、

すでに釣り友は到着していた。

 

 

室戸岬沖の岩場に移動、

35~40メートルラインで、

昔はアカハタがたくさん釣れたので、

先日香川の鮮魚店で買った、

小エビを付けエサにして、

吹き流しで餌釣りと、

ジグの二刀流を始めた。

早速アカハタが釣れ、

いい釣果になりそうと思ったが、

後が続かない、

前回イサキ釣りをしたとき、

残っていた撒き餌残りを持って行っていたので、

アンカーを入れてかご釣りを始めた。

メジナなど数匹釣れたが、

エサ取りがたくさん集まりすぎて、

釣りにならなくなった。

 

 

アンカーを上げて、

沖合50~70メートルラインに移動。

吹き流しだと餌をとられてもわかりにくい、

どつき仕掛けに変えて、

小エビをつけて海底に、

ジグでは何にも反応はないが、

餌釣りには即反応、

オジサンやヒメダイが釣れ始めた。

 

 

10時ころジグで釣っていた釣り友、

ジグにはあまり反応しないとのことで、

早上がりしてしまった。

最近ジグを使った釣りが多く、

魚がジグに慣れてしまって、

反応しなくなってきた。

餌釣りは即反応、

沖アミと違って、

小エビはオキアミより大きく、

よく目立つので魚の反応は良い。

11時回ったので港に戻ることにした。

 

 

朝前日の雨でうねりはあったが、

だんだん収まり、

べたなぎ状態になり、

軽快な速度で港に帰ってきた。

 

 

 

港の岸壁にボートを係留、

梯子を上って岸壁に上った。

港は平日なので釣り人もいなく、

平穏そのもの。

 

 

トレーラーをスロープに入れ、

ボートを乗せることになった。

高知県の港の中のスロープ、

角度が浅く車を波打ち際まで進めても、

トレーラーは完全に沈まない。

ローラーバンクでないと、

ボートを乗せるの大変。

 

 

後方からエンジンの力で、

トレーラーの半分くらいまで乗り上げ、

後はウインチを使って時間をかけて、

ボートをトレーラーに乗せる。

徳島のスロープは、

角度がきついので、

トレーラーが沈み、

ボートをは簡単に乗せられる。

各県によってスロープの角度は異なる。

 

 

いつものように徳島の旧吉野川、

淡水のスロープでトレーラーと、

エンジン、船体の塩抜き。

夜中なので行は3.5時間、

帰りは5時間かかって我が家に帰った。

 

 

高知室戸岬の釣果は、

エラ       1匹

メジナ      3匹

ヒメ鯛      5匹

ヘダイ      1匹

オジサン     6匹

アカハタ     1匹

皮ハギ      1匹

合計  18匹の釣果だった。ニコニコ拍手