沢山釣ったレンコ鯛、
小さな21匹を残して全て、
近所に宅配、
残ったレンコ鯛を干物に使用と、
野外流し台で処理をする事にした。
外の流しで鱗を取れば、
回りに飛んでも気にしなくて済む。
自家水道なので、
大量の水を使っても問題なし、
久しぶりに出刃包丁を使う事になった。
5匹は近所の年より家族に持って行き、
16匹の鱗を流水野下で鱗を除去、
かなりの量の鱗が取れた。
背開きにして内臓を除去、
血あいをきれいに洗い流し、
レンコ鯛の開きを作った。
10%の塩水で1時間浸漬すると、
ネットにレシピが出ていたので、
2.5ℓ塩水を作り、
びったり1時間つけ込んだ。
干し網に広げて乾燥開始、
風通しの良い軒下で、
雨が掛からない場所、
周りに何も無い猫の被害に遭わない、
場所に吊り下げた。
天気が良いと美味しい干物、
すぐできそうだ。
我家の柿3箱弟の家に発送、
干し柿を沢山作った。
近所のお年寄りの家に、
5匹のレンコ鯛を持っていき、
渋柿沢山なっているので、
このままだと全て落下する。
もったいないので、
干し柿用に貰ってきた。
沢山なっていたが、
超大きな大和柿、
高枝だ挟みを持っていき、
大量の柿を収穫。
黄色いコンテナーに3.5個分採取、
70キロ余りの重量になった。
大きな大和柿良い干し柿が作れるが、
大きいので乾燥に時間が掛かる。
米4袋120キロと柿70キロ、
サツマイモを数十キロ、
車の車高が下がり、
かなりの重量になるので、
走りに影響がありそうだ。