2回目のモミ蒔きを日曜日予定していたが、

雨の予報が出ていて、

軒下で作業になるかなと思っていたが、

昼からの雨予報に変わりホットしていたが、

夜になり9時頃から雨の予報に変わり、

9時までにモミ蒔きを終ろうと連絡、

8時前に作業を始めた。

3年生になった弟、

機械に箱を入れる作業、

一人でできると座って作業を始めた。ニコニコグー

 

 

お姉ちゃん中学になり体力も付いて、

20キロの土袋4袋80キロを、

一輪車に乗せて作業場まで運んで来た。

40袋800キロをほとんど一人で運び、

機械に土を投入、

しっかり大人と同じ戦力になった。ニコニコ拍手

 

 

餅米の苗50箱と、ヒカリ新世紀59箱、

徳島県の推奨品種秋さかりを59箱、

168箱の種まきをした。

 

 

娘の家族4人と従兄弟たち、

7人でモミ蒔き作業、

1時間ほどでモミ蒔き終了、

恐れていた雨は降らず、

曇りで暑くも無く、

絶好のモミ蒔き日和となった。ニコニコグッ

 

 

発芽を促進するため、

苗床に並べた苗箱に、

たっぷりと撒水

金属製のチョット高級な散水ノズル、

プラスチック製より小さな穴が数多く、

細かい水が出て、

苗床に柔らかい撒水ができる優れもの、

 

 

風も吹かなかったので、

シルバーの遮光シートと、

保温シートを掛け、

楽に作業ができた。

シート掛けをしているとき、

機械の洗浄とメンテナンス作業、

土を入れるベルトゆるめ、

来年までベルトが伸びないよう、

保守点検

 

 

シートを掛け終わると、

風で飛ばないように、

金属メッシュを乗せて風対策、

シートの端に錘を乗せて、

保温トンネル完成。

 

 

作業場こぼれた土や、

種もみを洗い流す。

いたずらっ子の弟、

水遊び大好き、

喜んで水を撒いて掃除のお手伝い。

孫達はモミ蒔きの大事な戦力、

アルバイト代を貰って喜んで帰って行った。爆  笑グッ