12日の日曜日孫達に手伝って貰って、

2回目のモミ蒔きをしようと、

モミ消毒を始めた。

我家は農薬は使わないが、

モミだけは農薬を使って、

一晩浸漬して消毒をする。

 

 

使用するのは殺虫剤のスミチオンと、

殺菌剤の組み合わせ、

殺菌剤は1本で20リットルの水に溶かす、

 

 

農協から買った種もみ、

必ず種子消毒のチラシが入っていて、

農協で農薬を販売している。

 

 

餅米の種もみ取るのを忘れ、

全てモミすりをしてしまったので、

今年も農協からモミを買った。

もみの産地は兵庫県産だった。

 

 

前回田植えした稲、

しっかり根付いて葉の数が増え、

元気に大きくなり始めた。

 

 

遅く植えたジャガイモ、

花が咲き始めたので、

芋が大きくなってきたと思い、

ジャガイモを掘ることにした。

 

 

紫の花はデストロイヤー、

品種によって紫や白の花、

紫も濃い物や薄い色の物、

花を見れば品種が分る。

 

 

紫が濃い花のデストロイヤー、

ジャガイモの色も濃い、

覆面を付けたプロレスラー、

デストロイヤーに似ているので、

デストロイヤーになったとか。

 

 

白い花はインカのひとみとトヨシロ、

花の咲いている物ばかり掘った。

 

 

チョット小ぶりだが美味しい品種、

インカのひとみが取れた。

今月末頃になると、

もっと大きな芋になる。

まだまだ芋は成長中。

 

 

トヨシロもまだ小さいが、

レンジで加熱して、

マヨネーズで食べる。

堀たてのジャガイモ最高に美味い。爆  笑グッ

 

 

昼からは釣り具店回り、

前回レンコ鯛釣の時、

白サバフグに切断されて、

深海に奉納してしまった錘、

少なくなってきたので補充。

 

 

久しぶりに深海釣をしようと、

大きな錘も追加した。

300号、200号、150号、100号

潮が速くなければなんとかなる。

前回釣り友がアカムツを釣っていたので、

用意だけは完了した。

 

 

ついでに餌釣用の針を購入、

暇なときの暇つぶしに、

針結びはちょうど良い。