おせち料理 | 吉野敬介オフィシャルブログ「俺にまかせろ!」Powered by Ameba

おせち料理

諸説ありますが、おせち料理が現在の形になったのは、江戸時代の後半からと伝えられています。年神様(「としがみさま」と読み、新しい年の守り神です。)をお招きするためにつくる料理です。神様に感謝するのが、おせちの原点でしょうね。




おせちの中に入っている、お正月に食べると縁起がいい料理は、


○黒豆は、「黒く日に焼けマメに働く」。つまり元気じゃないとダメなので、無病息災


○牛のたたきは、息災・豊年


○エビは、エビのように腰が曲がるまで長寿


○五万米は、五穀豊穣


○数の子は、たくさんの卵をつけていることから。子宝と子孫繁栄


○栗きんとんは、黄金色に輝くので財産が貯まる。「きんとん」は「金団」と書く


○伊達巻は、長崎から伝わった?または伊達政宗が由来?で教養や文化が身につく。当時の本は巻物だから。昆布巻きも同じ。


○八つ頭・里芋は、子宝・子孫繁栄。また人の上にたつ


○蓮は、穴が空いているので見通しがよい。


○紅白なますは、平和。祝事にはいまでも紅白


○昆布巻きは、喜ぶから一家の幸せや長寿。


その他、日の出に似ているので縁起がいい、紅白のかまぼこや、鯛(めでたい)、細く長く地に根をはうように長寿・一族繁栄を願うゴボウなど、まだまだたくさんありますよね。ちょっと頭に入れて食べるとおもしろいかもですよ。