林修先生、キラキラネームと学力の低さは「相関性がある」(ハフポスト)
主張されたそうですと書きましたが,実はこの番組見てました(笑)
色々と知らないことが教えられて面白い番組で,家にいたらわりと見てます。
ほんとおもしろい!
ただ,キラキラネームのところの話は必ずしも賛同できないかもと。
まず,林先生が今回キラキラネームとして定義したのは,基本的に,漢字から普通に読めない名前。
ナレーションは少し違った感じですが,例えば,こないだ記事にした井口選手,本名ではないですが,現在「資仁」と名前を使っています。
これ,ファンじゃないと読めないけど,キラキラネームという感じはしないと思いませんか?
井上毅の「毅(こわし)」だって,この有名な人がいなかったらなかなか読めないんじゃないかと。
えっ,ぐわしと思ってたって?(笑)
卑弥呼もぎりキラキラかもですね(笑)
それはさておいても,たとえば,「剛」という名前,つよし,たけし,たける,ごうとか色々読み方があって,どれかがなかなか分からないですよね。
読めないからキラキラ?ってと。
そして,名前と学力の相関関係があるというのは,親が名前の役割を理解しているかどうかという話。
たぶん,それを理解していない親だと子供学力も低くなるという話だと思われます。
その名前の役割とは,名前は固有名詞であるところ,固有名詞は意味を持たず,特定して指示する機能を持つものだから,ぱっとみたとき誰と特定できないものは,本来の固有名詞のあり方ではないという話でした。
ただ,法律上,名前の読み方が漢字の通常の読みにしなければならないとするものはないですし,何より,戸籍にはフリガナはありません。
指示機能ということでいうと,基本,読みではなく,漢字で指示をしているわけです。
むしろ,ありきたりの名前よりも,変わった名前の方が,特定,指示ということで,アドバンテージある面もあるかと思います。
極端な話,日本人男子の名前がみんな鈴木一郎になったら,だれでも読めるけど,名前の機能が完全に失われますよね。
そして,一回知れば特定指示機能は果たされるわけですし,読みの点では,読み仮名をふってもらえれば良い話。
番組では,医療現場で問題が起こっているという話もありましたが,本当にそこまで問題になることは多いのかなと。
学力が低い根拠としては,昔,模試で上位の名前は読めたけど,途中から読めなくなったと。
ここは職業病ですが,実際のデータを見せてもらわないと,はい,分かりましたとはなかなかいえない(笑)
で,もうひとつの根拠が,今年の東大合格者の名簿をプロデューサーがみて,見た後に言ったセリフが全部名前読めますねと言ったということ。
これを普通に見ると,やっぱ,キラキラネーム(読めないという意味での)をつけると,普通に東大いけへんのんやと思うところかもしれません。
そして,これも職業病ですが,東進のサイトの今年の東大合格者の体験談のページを見てみました。
で,そんなに沢山なわけではないのに,えっ,これなんて読んでいいか分からないっていう名前が・・・
なんて日だ!欧米か?いまでしょ!
すみません,ちょっと取り乱しました(笑)
あと,そこまで勉強してなかった私がなぜか司法試験に通ってしまったように,試験ごとには運とか山が当たると色々要素があります。
その意味で,試験を合格する力=いろんな意味での本当の能力ということでもないと思うので,試験合格だけで話をしていいのかと。
そんなわけで,個人的には,今回の話は,色々と突っ込んでみたいところでした(笑)
しかし,そうはいっても,以前取り上げた字が下手な人が頭がいいという林先生の主張は,日本一字が下手な私としては信じたい!(笑)
にほんブログ村
↑↑↑
「弁護士吉成安友のブログ」の順位のチェックはこちら!
こちらも!
法律問題,顧問弁護士なら,MYパートナーズ法律事務所
!!