嚥下の検査方法 | ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

ヨシムラ薬局のよっしーのブログ

静岡県沼津市のヨシムラ薬局のよっしーと申します!
糖尿病、腎臓病、アレルギー対応食(アレルゲン不使用食)の話題や健康の話、町のイベント等のことについて書いています。
お気軽にお立ち寄り下さいね。

嚥下機能が低下して心配な方には検査があります。

病院の医師の判断で、検査の必要性があった後、検査になるかと思います。

検査は、内視鏡検査と造影剤を使ったものがあります。

嚥下内視鏡検査(VE)

鼻腔ファイバースコープという内視鏡をのどに入れて、食物の飲み込みを観察する検査です。
食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管への流入(誤嚥:ごえん)などを評価することができます。

嚥下造影検査(VF)
 

バリウムなどの造影剤を含んだ食事をX線透視下で食べてもらって、映像を観て、嚥下運動や適切な食形態を評価・診断する検査です。

これらの検査で、食べ物がつかえる状態を診て、嚥下機能の回復にはどのような方法で、どのような食べ物なら安全かを医師が判断されるようです。
 

のども筋肉なので、筋肉はいくつになってもトレーニングすれば付くそうです。

もし食べる事が難しい状態でも、食べ物を用いない回復方法があるようです。

これらは言語聴覚士さんが検査を立ち合い、嚥下のリハビリをされるそうです。

嚥下機能が下がると痰などが詰まって窒息するリスクがありますので、飲み込み具合が気になったら、病院へ行かれることをお勧めいたします。

ご高齢になったら、安全に食べるために、「嚥下」を意識されてください。