もうすぐ節分なので

今回は“大豆”に関して

調べていきたいと思います

 

私達が普段食べている大豆は

中国の古典“本草綱目”では

“黄大豆”と書かれているものになるようです

 

 

内容を見てみると

“大豆には黒、青、黄、白の斑があり

黒色のものは薬用に用いる

黄、白色のものは

炒って食べるか

腐を作る(“腐”は固まるという意味があるので豆乳を固めた豆腐のこと)

醤を造る(ペースト状の調味料を指すので醤油とは異なると思われます、豆板醤や甜麺醤のようなもの)

油を搾る、のに用いる”

と大豆の用途が書かれています

 

効能に関しては

“寛中(中は胃腸のことを指すので胃腸を丈夫にすること)

下気(上気という呼気が多く吸気が少ない呼吸が急迫した状態(1を和らげること)

利大腸(お通じを良くする)

消水脹腫毒(むくみをとる)

末熟水和塗痘後 病ダレ+邕 (痘は天然痘を指すため、粉末にし水にといて天然痘の痕に塗るということと思います)”

とあります

 

身近な効能としては

“お通じを良くすること”

“むくみをとること”

になるでしょうか

 

 

グリコのホームページでは

 

“大豆たんぱく質には、

血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。
また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、

鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。

一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。このようなことから大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。”

と絶賛されています

 

 

節分の時に限らず

普段からも食べるよう心掛けたい

優秀な食品ですね

 

 

参考文献

 

1)漢方用語大辞典:創医会学術出版社