さて、受験までの計画を立てるとなるとどうしたらいいものやら・・・。
皆さんの中には資格試験やら論文発表やら手術やらで様々な計画を立てるのに苦労されている方もおられるかと思います。
私はとりあえず試験日は分かっているんだから、そこから逆算したらええやないか、という発想で計画を立てて行きました。
その計画とは、1時間単位で毎日の計画と、月間短期目標計画と年間計画です。
次の年の1月17日ごろに毎年センター試験がありますから、8ヶ月分のセンター試験対策と、2月25日あたりに2次試験がありますから、9か月分の京都大学医学部本試対策ですね。
どの科目で受験するか、そして現在の自分の弱点部分、使える部分を分かった上でどの科目に重点を置くか、を決めました。
朝5時におきてから夜12時に寝るまでの実現可能な計画をできるだけ具体的に立てました。
まず科目ですが、数学、物理、化学、英語、国語、地理で受験することに決めました。
数学は京都大学工学部で学んでいた、シュレディンガーの波動方程式やラプラス変換、フーリエ変換、偏微分方程式や行列式などは受験に役に立ちそうになかったですね(笑)。ただ、我が家が学習塾をしており、そこで8年ほど小学生を教えていたおかげで、かなりその解法が大学受験に生かせたことは新たな発見でした。
物理、化学は大学でもまあまあ重なった部分があったので助かりました。
英語は実は専門書などすべて日本語で書かれていたので(笑)、英語に慣れ親しんでいるわけもなく、最初からやりなおすこととしました。
国語は苦手で、だから京都大学工学部を選んで受験したくらいでしたから、最初からやり直すこととしました。つまり受験国語を学びなおすということです。
地理は前回書きましたが、「地理が好き」ということと「地理の点数が良い」ということはあまり関係がないことが分かっていたので、受験地理を学びなおすことにしました。
