「ハロウィンの起源」 2012年から教室ではイベント開始? | 30年満席音楽教室の子どもの力が伸びる才能開花音楽メソッド

30年満席音楽教室の子どもの力が伸びる才能開花音楽メソッド

30年満席音楽教室からうまれた才能開花メソッド。どんな子どもの力も誰でも簡単に引き出し伸ばせます。

ハロウィンは、もともとは古代ケルト人のお祭りです。

10月31日が一年の終わり、

日本で言う「大晦日」のような日で、

 もともとは秋の収穫を祝うお祭りのことで、

悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのお祭りでした。

 

 「亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる」

とされていました。

 

 日本の『お盆』にも似ていますね。

 

この日は亡くなった人の魂と同時に、

「悪魔や魔物もやってくる」と信じられていて、
その魔物は作物や家畜に悪い影響を与えたり、

子供をさらったりすると言われていました。
そこで、「子供たちの魂が魔物に取られないようにしよう」と、

魔物に見せかけたオバケの衣装を着ることで、

ハロウィンの時期だけ『オバケ』に仮装させ、

子供たちを守っていたそうです。

それが今の「仮装」の起源になります

 

 

千葉市若葉区 

子どもの才能が開花する

 リトミック&ピアノ 

わかば音楽教室 

 

加山佳美です。

 

 

 

年中行事、コンクール、発表会、コンサートなどを考慮すると

 

一番 イベントが出来る??時期がハロウィンだったので

お教室で開催したのがきっかけです。

 

 

お昼寝アートのように

リトミックの小さい年齢の子どもたちにも

写真を撮れたり

楽しんでもらおうと

 

毎年少しずつ考えたのが

定着しています。

 

 

2012年

1351302521261.jpg

 

2013年

 

 

2014年

 

 

2015年

 

 

 

 

 

 

2016年

image

 

 

2017年

♦︎千葉市若葉区 わかば音楽教室