夏休み明けのテスト
大きく飛躍した子がいました。

夏期講習のある時から、
課題にひたむきに取り組む姿が見られました。

『苦手なことは、一緒にやろう!』
その子の補助輪になりました。

授業の合間、空き時間など、
時間が許す限り、一緒に過ごしました。

先生と生徒の関係というより、

コーチと選手のような関係

テストという舞台では、私は、助けられません。

だから、
舞台で、自力で解答できるために
サポートするだけなのです。

けれど、、、

毎日がんばっているのに
たくさん問題を解いているのに

夏のテストでは、
がんばりの変化が、なかなか点数にあらわれません。

もどかしい…

本人も
そのテストの点数を見る保護者の方も

「やっぱりできない…」
「どうせやっても…」

と、気持ちがポキンと折れそうになります。

でも、

私は気づいていました。

テストの点数は、横ばいが続いているけれど、
答案の内容が変化していることを…

初めは、
こんな(難しい)問題なんかできないと思って、
何も書かれていない答案用紙。

質問したり自学するようになったころ、

“何か知っていること”を書き始めた答案用紙。

どちらも、0点だけど、

正解というゴールに近づこうとがんばりが出てきたのです。

理由は、何であれ
ゴール前に立ち止まってしまったか、
行く方向がズレただけなのです。

ゴールに行くために
一緒に軌道修正を重ねていきます。

その子なりのプロセスを見つけていきます。

いつしか
「よし、もう大丈夫‼︎」と言う姿に出会えます。

本人なりに、準備万端でテストに臨みます。

しかし、ここでもまだ、
正解というゴール直前で計算や単位ミスなど、
ささいなジャマが入ります。

またしても、点が入りません。

他の子どもたちが得点アップするのを見ると、
悔しさや恥ずかしさを感じます。

子どもたちには、
その都度、私から現状を伝えていきます。

最初のテストでは、
「レース自体を放棄してたよね」って笑いあい、

何かを書いて、解答に至らなかった時は、

「それは、まちがいじゃないよ」
「そっちの道に進むと、ゴールから遠ざかることを発見できた!発明王子だね」

できた‼︎と、自信を持って解答したのに
正解に至らなかった時は、

「ヨッシーは、ゴールで手を拡げて待っていたのに…
直前で曲がったよね」

と、一緒に悔しさを味わいました。

ゴールは、もうすぐだから、
もう一回トライしてみて!

私が助けられない時があります。
それは、テスト中だったね。

あなたが解答時間内でベストを尽くせるために
今この瞬間は、全力でサポートするから!

次は、できることを信じる。
あなたなら、できる!

ある時、

ジグソーパズルのピースがパタパタと
はまっていくように…
点数が急上昇する瞬間があります。

解答に至るまでのプロセスが
まるでメロディーのように頭の中を流れていきます。

大幅に得点を伸ばしたある子は、
「何か分かっちゃった」
と、言いました。

『3ヶ月前の自分に何て言ってあげたい?』と
尋ねてみると、

「早く先生に聞けばよかったね」と。

自分の進みたい道に向かって、
一人で歩き出していました。
もう、補助輪なしで運転できそう☺️

刺激を受けた子たちの
やる気スイッチが入ったみたい❣️

今日は、何人の補助輪できるかな♪
(昨年の記事より)
小学校で英語指導アシスタントとして、
勤務していた小学5年のあるクラスの一コマです。

なんとか堪えていたのですが、
最後のクラスでは、涙があふれてしまいました。

夏休み明け、子どもたちの英語での発表。
本当にすばらしいです。

準備から発表までのプロセスを
サポートしてきました。

5月の発表では、
スピーチの順番が来たら、泣き出した子がいました。
そのまま、発表できませんでした。

今回は、、、

授業内の練習時間に
『ヨッシー、教えて〜』
と何度もフレーズを覚えていました。

原稿も英語やひらがな(カタカナ)で
一生懸命書いていました。

当日は、みんなの前で、
パワポを見せながら、
堂々とスピーチしていました。

一人ひとり、
それぞれの成長がありました。

資料作成を有料で依頼したいほど
見せ方上手のパワポを作る子。

斜に構えていた子が
ヨッシーにサポートを求める場面も…

おうちの方から見ると、
ゲームばっかりグタグタしている我が子に
見えるかもしれないですけど…

子どもたちって、
すごい力を持っているんです。




その力を発揮できるよう、
周りの大人は、
子どもの人生の補助輪であればいい。

この活動を通して、
強く感じます。

子どもの人生の運転手は、子ども。
だから、ハンドルを握るのは、
子どもなのです。

子どもの無限の力を信じるだけ。

がんばろうとする姿の背中を
そっと応援してあげればいいのです。
メルマガの記事を転載します♪

~集団授業と子別指導の併用のデメリット~

サイタコーチングスクール認定講師の松友喜美です。

私は、集団授業の講師でもあり、
子別指導のプロ講師でもあります。

どちらの立場も経験している観点から、
併用の「デメリット」について、
考察しようと思います。

受験があと5ヶ月後に迫ってきました。

夏が過ぎても、
志望校と成績とのギャップがあると
焦りを感じてしまいますね。

このままでは、、、と
ネガティブな思考回路になりがちです。

そこで、
子別指導を追加して、
そのギャップを埋めようとします。

しかし、
秋以降、集団塾では、
過去問を取り組ませたり、
課題や宿題も増えたりと
時間のやりくりが大変になっています。

お子さまも疲弊してくるこの時期、
まわりに振り回されず、
より良い選択をしていきたいですね。

《集団授業内で起こるデメリット》
子別指導をスタートした生徒は、
集中力が下がります。

なぜならば、
あとで子別の先生に聞けばよいというマインドが発生するからです。

これまでは、少々わからないことがあっても、
必死に聞いたり板書の内容を理解しようとしていました。

でも、併用することで、
授業中に真剣に考えようとする力が低下してしまうのです。

その結果、
併用しているのに、
成績の伸び悩みが生じます。

私は、生徒たちの会話から
併用している情報をつかみます。

私の授業は、
生徒たちと双方向で学び合うため、
「あとで子別の先生に聞けばよい」マインドの生徒とも、
問題の解法が理解できているかの対話を重ねています。

集団塾の生徒たちには、
あくまでも集団授業が主、
子別指導はそのサポートであることを伝え、
これまで以上の集中力と思考力を養い、
合格力をつけていきます。

一方、
《子別指導で起こるデメリット》
生徒たちは、毎日の学習に追われています。

また、
秋は学校の行事も多く忙しくなりがちですし、
夏の疲れも出やすい頃です。

集団授業では、仲間もいるため、
頑張って授業を受けることもできますが、、、

子別では、甘えが出やすくなります。
おしゃべりで時間を費やそうとしたり
眠くて学習が捗らなかったり
1問に必要以上に時間をかけたり

学生の講師ですと、
この状況に流されてしまうことが多いです。

子別に何の目的で、
その指導時間をどのように過ごすか

生徒自身が我がごとになっていないと、
ただ何となく流れてしまう時間になってしまいます。

それなら、
集団塾に一つに絞って、
教科の先生と連携をとり、

質問対応したり、
自習室を活用したほうが、
成績向上につながります。

子別指導の際には、
その塾の解法の手順を共有しながら
その生徒にあった定着のしかたを考えます。

毎週の復習テストで安定した点数が取れることで
やる気や自信に繋げていくことのようなサポートが
併用の子別指導の役割なのです。

いかがでしたか?
単に、併用すれば、
成績が伸びるわけではありません。

お子さまたちは、
相当な負担がかかっています。

ここからの受験終盤は、
「がんばれ!」だけでは、
心が折れてしまいかねません。

受験という車のハンドルを握り操縦するのは
お子さま自身です。

私たち関わる大人は、
補助輪として寄り添うしかないのです。

大変!つらい!と思うときは、いつでもお話を聞きますね。

#中学受験
#高校受験
#大学受験
#日程はお問い合わせください。

【学習指導・セッションの詳細はこちら


です】
 

2024.8.24
土曜20時〜よっしーのラジオを聴く日だよ🤗

『月に乗ってツキを呼ぶ』
パープルチャンネル 土曜日夜8時

先週に続き、
月のお話をしない月よみよっしーの番組です🤣



ゲストは、
シバちゃん💕しんちゃん💕

🍀引き寄せ🍀
しんちゃん 四国愛媛の方。
ふと名古屋のしばちゃんに会おうと思い立ち、
名古屋へ向かったそうです。

その日が、しばちゃんのゲスト出演日✨
急遽、しんちゃんも番組にゲスト出演してもらうことに🤣

学校の先生 しばちゃん
不登校体験した しんちゃん
不登校児ママを体験した よっしー🌙

2週にわたって、
3人の想いを語りました!

8.17. 1回目 不登校について
8.24. 2回目 教育について

今回は2回目🍀

【番組の視聴方法】
①ゆめのたね放送局ホームページにアクセス。
https://www.yumenotane.jp

②トップページにある
「パープルチャンネル」のボタンをクリック。
番組が流れます🎶

インターネット環境さえあれば
世界中どこからでも
スマートフォン・パソコンで放送が聴けます。