2023年7月20日(木)に、富士急ハイランドに新しいコースターがオープンしました。その名も、

「ZOKKON(ぞっこん)」です。

 
このコースターは日本初の「バイクライド型コースター」で、リニアランチ方式による4回の加速、逆走ポイントやコース終盤の映像演出などが用意されています。リリース

 

なお、コースターのメーカーは「インタミン社」とのこと。よく見ると車両の土台や一番後ろの追突防止バンパー、安全バーの形が旧・サンダードルフィンやカワセミと同じなので、気付く人は気付くと思います。

 

2011年の「高飛車」以来、12年ぶりとなる待望の富士急ハイランド大型コースター、なのですが

・日本初のバイク型とはいえ、同型のコースターが(世界的に)それほど評価されたものではない
・コースターとしてもスペック的に特筆するものがない(※今回はギネスブック認定の記録等はなし)

・タイトルの「ZOKKON」も「ええじゃないか」のインパクトに比べると…

以上の事から凡作とされ一般層の反応も薄く、コースター(遊園地)ファンからも「これだったら、わざわざ開業日(やその直後の土日)に行かなくていいや」みたいな下の扱いを受けておりました。

 

が、6月30日に追加リリースされたこの発表が、全てを覆しました!
「SEKAI NO OWARI」× 新コースター「ZOKKON」コラボレーション決定!

 

なんと上記の映像演出時や車両のオーディオシステム(これは今回のリリースで初めて発表された)の音楽が「SEKAI NO OWARI」によるものになり、楽曲も今回用の書き下ろしになるとのこと。凄いコラボの実施と共に、このコースターの注目度も一気に爆上がりしました。

SEKAI NO OWARIコラボが永続的なのか、期間限定だとしたらいつまでやるのか、今後は別アーティストのコラボもあるのか等は不明です。

 

正式オープン日は7月20日(木)ですが、6月下旬より一部関係者を対象にした試乗会や内覧会が実施されていました。内覧会時では肝心の「SEKAI NO OWARIによる音楽」がなし(※)だったので

はっきり言ってつまらなかったですが、正式オープン後は改良されたと思われます(後述)。

※音楽がないのは権利的な問題で7月20日(正式オープン日)きっちりに解禁するからと思ったのですが、どうも曲のチューニング(調整)に時間がかかったようで、本当に開業日前日ギリギリに完成したらしいです。「SEKAI NO OWARI」のメンバーも実際にZOKKONに何度も乗車して、コースター乗車時の曲の聞こえ方をチェックしたとのこと。

 

ちなみに、現地にはアーティストの顔写真どころか「SEKAI NO OWARI」のセの字もございません。これは、同レーベルが権利関係に厳しいのが関係してると思われます。 

 

今回「優先入園付きフリーパス」を購入・利用したのですが、これは開園前に来園できるのであれば、絶対こっちのチケットにした方がいいです(早起きは辛いけど・・・)。通常のフリーパス+1,000円で30分前に入れてZOKKONを含む各コースター(FUJIYAMA、高飛車、ええじゃないか)に乗れるのはデカい。

 

8時30分優先入園後にすぐに「ZOKKON」へ行き、ほぼ待つ事なく2回乗れました。

 

上記のエントランスの左には巨大モニター、そして右にはテストライド兼フォトスポットがあります。


 

待ち列はコース周辺を通り、その先に屋根があるところに出て、混雑時はここをジグザグする感じでしょうか。右の階段は絶叫優先券の通路。

 
一部で物議を醸した、この「手を振るの禁止」看板

 

内部はモニターと、お馴染み?のスロープ。

 

ZOKKONでは2021年の「ド・ドドンパ」の事故以来に導入された安全確認のプレショーがあるのを前提で設計されていて、受付→ロッカーで荷物を預けた後は「ファイナル・チェックゾーン」と書かれた扉の中で、安全確認の映像を見ます(そして、スタッフによる掛け声の復唱もあります)。

 

走行の様子については、プレス内覧会後に公開されたこの動画が分かりやすい、というかこれだけでコースターの内容が殆ど理解できる極めてネタバレに近い動画になります。

 

この動画だと異様に遅い のが感じられると思います。最高速度は73km/hとのことですが、まるでエコドライブをしてるが如く遅く感じてしまう。

 

しかし正式オープン後は

非常にスピード感があって、スリルを感じられました。

 

これは音楽があるからそう感じるというよりは、コースター自体の改良工事を正式オープンまでに実施していて、その結果スピード感が増している気がします。SEKAI NO OWARIによるオリジナル楽曲は素晴らしく、まさにこのコースターのためだけにあると言っても過言ではない程マッチしてる

という程ではなかったですが、とにかく良い曲です。

 

カーブでは激しく振り回され、上海ディズニーランドにあるバイク型コースター「トロン・ライトサイクルパワーラン」に似たスリルがありました。

 

ただ、カーブ以外のアップダウンでは「もっさり」感が否めず、この上昇→バックして逆走は「ああ、下がってるな」くらいの印象。そして、後ろ向きから停止→映像演出の後に前方に加速の演出は流石に酷い。一応音楽は間奏部分でシチュエーションにはあっているのですが映像がショボく、何より加速じゃなくて前方に押し出し前進くらいで、ぬるっと前に進みます(暫く進んだ先でリニア加速)。

 

また、バイク型とはいえせいぜい掴まるバーが前の方にあるからやや前屈みになるくらいで、特別感を感じないのも残念な部分です。

 

全体的に、このコースターの印象はやはりUSJの「ハリウッドドリーム・ザ・ライド」に似ています。良く言えば万人受け、悪く言えばやはり凡作であるとは思います。コースター初心者や富士急ハイランドの他のコースターがキツい方にとっては、おすすめかもしれません。「ええじゃないか」はともかく、FUJIYAMAも高飛車も最近は振動が大きくてハードだからなぁ。

 

開業当初は比較的運休することが多かったようですが、現在は落ち着いているようです。

ZOKKONの音響装置はメーカーじゃないと弄れない(直せない)らしく、富士急ハイランド側も困っているらしい。また、契約上? 音響なしの運行はNGとのことで、コースター自体が運休してしまう事が多発したとのこと。

2025年現在は運休の頻度も格段に減りましたが、音飛びや一部車両で無音になるなど細かい不具合は多発しているようです。

 

乗り終わったら、乗車記念のステッカーも貰えました。(いつ頃まで配布していたかは不明です。)

 

なお、ZOKKONで使用されている楽曲は、暫く本当にこのアトラクションでしか聞く事はできませんでしたが、後に2024年3月12日発売のアルバムに収録されました。コースターで使われているのとは曲の構成が一部違います。

 

曲名は「デッドエンド」。デッドエンドは行き止まりという意味もあるので、このコースターの行き止まり→逆走部分のパートもイメージされてるんじゃないでしょうか。

 あ、こっちの方か?

 

先日グズってた子供に聞かせたら踊り出したので興味はある模様。いつか一緒に乗ろうね。

 
 

〇おまけ「富士急ハイランド(2023年夏)」

ZOKKONに2回乗った後に通常開園時間(9時)になり一気に人が増えたので、続いては「FUJIYAMA」

 

この日は「文豪ストレイドッグス」というアニメのコラボで各アトラクションにてキャラクターボイスが流れるようになっており、FUJIYAMAでは「泉鏡花」という女の子が「フ、ジ、ヤマ、フ、ジ、ヤマ・・・。ゴー、ゴー、ゴゴー!」と小さく可愛らしい声で送り出していました。

 

なお、開園後はZOKKONへ流れる人が多かったですが、FUJIYAMAに流れる人も意外と多いです。みんな「朝イチでいきなり激しいコースターはちょっと・・・」という人が多いのでしょうか?(実際はZOKKONよりFUJIYAMAの方が遥かに激しいけど。)

 

続いて「高飛車」へ。こちらは逆に、開園から1時間近く経つのに待ち時間ほぼなしでした。まぁ分かる、営業してる4つのコースターでは一番地味だもん・・・。

なお、高飛車はこの日の午後より運休となり、以降は連日終日運休に。その後ホームページにも「点検のため当面の間 運休」とお知らせが出ました(その後8月下旬頃に運行再開)。

 

あとは先日7月2日をもって終了した「富士飛行社」で実施されていた別ソフト「エヴァンゲリオン・フライト」の後釜で始まった「進撃の巨人」とか、

 

何気にここに移設してから初めての「トンデミーナ」とか乗りました(特に移設による体感の変化はなかったけど)。

 

6月15日にトーマスランドのファミリーコースター「ロックンロール・ダンカン」が終了しましたが、7月15日(土)にコースそのまんま「ニアとアニマルコースター」としてオープンしています。

 

ここでちょっと、周りにコロナ陽性者が出たと連絡あった関係で急遽園外に出て近くのサンドラッグでコロナの抗原検査キット購入・検査へ。結果は陰性で問題なかったけど、何が悲しくて遊園地へお出掛けの日にコロナ抗原検査せにゃならんのだ・・・。

 

外に出たついでにバーミヤンで早めの昼食を取り、再入園して「ええじゃないか」へ。お昼時だったからか空いてて20分待ち程度。

 
でもめちゃくちゃ振動が激しくて痛かった。乗り終わってもまだ空いていましたが、それでも"二度と乗りたくない"と思ってしまったくらい。
(富士急ハイランドよ、2年前のアレから本当に反省しているのか・・・)
 
なお、こちらでも「文豪ストレイドッグス」のキャラクターボイスがあるのですが、ここのキャラクター「太宰治」さん、
「ご乗車ありがとうございまーす!グルグル回るけど、えーかなぁ?行っくよぉ~」
と、なんか変というか気持ち悪い声だったんですよね。アニメのキャラに文句言っちゃいけないけど。去年の「ブルーロック」コラボの時もそんなキャラだった気がするから、ええじゃないかってそういうイメージなのでしょうか?
 
 

時刻は13時、この日は特に後の予定等はなく急いで帰る事はなかったのですが、ZOKKON含めて4つのコースター+αに乗れて満足したので別に帰ってもいいか

と思ったらZOKKONが40分待ち程度だったので、せっかくなのでもう1回。実際はもっと空いてて、20分待ちくらいで乗れました。乗り終わってもまだまだ空いてたので、さらにもう1回乗りました。

 

 

◯「絶望要塞 -IMPOSSIBLE GAMES-」
今年1月に終了した「絶望要塞3」は今夏「絶望要塞4」に
ではなく「絶望要塞 -IMPOSSIBLE GAMES-」というタイトルで外装と共に大きくリニューアルされます。

 

オープンは7月29日(土)とまだ先なのですが7月に入ってから土日を中心にテスト運営(お客様体験会)が実施中。平日のこの日はやるか微妙でしたが、たまたまマスコミ向けのプレビューがあったようで、願い叶って(?)実施されておりました。

内容については以下を参照。

 

時刻は15時半過ぎ。前述のようにこの日は全体的に空いていたので、若い遊園地マニアはZOKKONループとかするのでしょうが(偏見)、私は朝からアトラクションに乗り尽くして疲れたので「ふじやま温泉」で一時休憩。

 

お風呂入って、ビールとおつまみ食べて、そして仮眠室で気付けば1時間半くらい寝ていました。

 

18時近く、FUJIYAMAが空いていたので思わず2回乗車。そして何気に狙っていた夜のZOKKONに乗りました。夜に乗るとさらに爽快感アップ。

 

この日はZOKKONになんだかんだで5回も乗ってしまいました。1〜2回程度のつもりだったけどなぁ。