既に告知されていますが、東京ドームシティのメインアトラクション「サンダードルフィン」は、車両更新のため2022年10月11日(火)から2023年春(予定)まで休止になります。

 

 

9月1日(木)からは、アニメ「転生したらスライムだった件」(11月に公開予定の劇場版)とコラボイベントも始まりました。その名も「転生してもサンダードルフィンになる件」イベントサイト

いや、サンダードルフィンが転生(リニューアル)してもサンダードルフィンになるのは当たり前じゃ? (野暮なツッコミ)

 

タイトルが妙に長ったらしいというか、「〇〇な件」とか普通は物語のタイトルに使わなそうな単語を使うとか、そもそも異世界に"転生"する内容とか、もしかして今のアニメはそういうのがトレンドなんですかね?

※上記のような傾向が流行り出して、もう既に5~6年は経っています。何が言いたいのかと言うと、要は私のアニメ関連の知識はだいぶ古いです。

 

あと、上記のイベントサイトの「開催概要」が、遊園地のイベントページにしては妙に固い文章なんですよね。まるで社内の稟議書の文面をそのままコピペしたみたいだ…。

細かい(どうでもいい)事はこの辺にしておいて、今回のイベント内容としては、待ち列(階段上ったプラットホーム側)にキャラクターパネルの設置。


そして、サンダードルフィンの車両にコラボラッピングが行われます。

そのラッピング車両がこちら!

 

 

え!? 何がラッピングされてるの? 

ああ、よく見ると上の写真にあるモニターのイラストの顔になっているのか。もうちょっと派手なラッピングを想像しましたが、思っていたのと全然違いましたね。
 

ちなみに、通常のサンダードルフィンの車両がこちら。

 

なお、今後は(休止前まで)ずっと、このコラボラッピング車両であるため「(休止前に) "通常の"車両の写真を記念(記録)に撮っておきたかった」と残念がる声も多々あるようです。まぁこの程度の差ならどっちでもいいんじゃ

 

 

今回はグッズ付きチケット(1500円)の販売に加え、「新旧車両乗り比べチケット」というのもあります。

来年春に登場する新車両をオープン前の試乗会(日時未定)にも使えて(試乗会に使わなくても新車両オープンから1年間は有効)、値段もアトラクション単券の通常価格2回分(1200円×2)より安いので、かなり良いチケットなんじゃないでしょうか?


なお、"どのような"車両に更新されるのかは現時点で情報はなく、不明です。全く同じ物になるのか、車両や安全バーの計上が違うものになるのか…。個人的には前者の可能性が高いと思っていますが、後者の場合は安全対策強化のため、安全バーが今の腰ハーネス型から、肩押さえ型のU字ショルダーハーネスになるのでは、と危惧する方も多いです。

→後に、サンダードルフィンを含む東京ドームシティのリニューアル計画が発表されました。詳細はこちらを参照。

 

 

そして10月10日(月・祝)、予定通りサンダードルフィンは現行の車両での営業を終了しました。直前の10月8日(土)~10日(月・祝)の3連休は、当初は天気予報が悪くて運転できるか不安視されていたものの、実際は9日(日)夕方以外は辛うじて天気は持ち、多くのお客様で賑わったようです。賑わい過ぎて、久しぶりに60分待ちとか80分待ちとかまでいっていましたね。

 

そんな中で、私は現地には行けなかったので、せめてもの記念(?)にと、10日の午後はコーヒーを飲みながら、テレビでYouTubeの「サンダードルフィン 走行動画」を見ておりました。

 

よく考えたら、サンダードルフィン自体が無くなる訳じゃなく車両が変わるので、車両が映っていない走行動画を見ても、そんなに意味無かったですね。