モノの定位置にラベルをつける派?つけない派? | 収納スタイリスト吉川永里子・片づけはストレスフリーに生きる近道

収納スタイリスト吉川永里子・片づけはストレスフリーに生きる近道

整理の力で働くママに元気とすっきりをお届け!片づけられない女だった経験と、5児のママの経験をもとに、ざっくばらんに暮らしの整理術をレクチャー!

収納スタイリスト・整理収納アドバイザー吉川永里子です。

 

モノを片づけるときに定位置を決めて管理することは

片づいた状態を維持するための基本ポイント!

 

この時決めた定位置にラベルを貼るか、貼らないかは

提案する方によって賛否両論あるのですが

 

あたしは昔から断然ラベリング推奨派!

理由はいろいろあるけど、大きくは3つ。

 

{4BC83940-22B0-44CE-A127-91BB22718A2F}

 

①家の中でみんなの探し物が減る

 

やっぱりコレは一番重要。

だから夫や子どもにもわかる表示の仕方が大事。

子どもが読めるようにひらがなにしたり、

絵や写真で表示するのもアリです。

 

 

②ラベルに書いてあるモノ以外入れにくい

ヒトは文字で書かれて視覚的にはっきりされると

ルールを守りやすい生き物だと思います!

 

スプーンって書いてあるカゴに

フォークは入れにくくなるので

自然と定位置が守られるようになるのです。

 

 

③家族に手伝ってもらってコミュケーションになる

我が家はこのメリットをふんだんに使っております(笑) 

 

小さい頃は「おむつ」ってかいて上の子にとってもらったり

いまは吊り戸棚の中にデカデカとラベルして

届かない高さのものは夫に頼ってしまいます!

で、めっちゃありがとう〜〜♡を伝える!

 

{4701FDDE-BC74-4354-B670-22FC769F1722}

 

 

 

 

 

ラベルすると見た目がごちゃついた感じになる

というデメリットはあるけど、

そこはおしゃれなデザインのプレートや

ラベルシールを使えば回避できますよね!

 

{4416205F-6230-4863-AB44-CE21155422DD}

 

 

 

最近我が家で使い始めたラベルは、

シンプルスタイル大賞で銀賞受賞の

宮成製作所さんのラベルプレート

大きさや色も色々あってオススメです♪

 

 

 

【最近の自分業】

午後から夕方にかけて、仕事も落ち着いて

時間に余裕がある(=心に余裕がある)と

最近一番下のチビと料理をします。

お手伝いしたい時期なんだよね!

昨日は薄力粉でピザ作り。

なかなか美味しく出来ました♪

 

 

{3936462C-12F0-40CE-84E5-3A4C391B8D63}

 

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます!
片づけでストレスフリーに可愛らしく生きよう♡
 

 

 

*INFOMATION*

●吉川が伺う個人宅向け整理収納サポート
2017年12月受付中

●新サービス!セルフチャージセッション
マンツーマンでのセッションモニター様募集中

●毎回満員御礼!整理収納アドバイザー2級認定講座
12/10(日)世田谷ものづくり学校/残り4席

●ワードローブ整理を身につける!整理収納アドバイザー3級認定講座
次回2018年冬ついにリニューアル開催!

お申し込み・詳細→ Room&me


★励みになります★1日1クリック応援お願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村