本日の「ルーティーン」 | yoshi's drifting weblog -揺蕩記-

yoshi's drifting weblog -揺蕩記-

私の一番好きな言葉、揺蕩(たゆた)う。……
日常の、ふとした何気ない出来事について、
その揺蕩う様を書き留めていきます。

 

 

いつだったかの折に地元のなんでも中古屋「駿河屋」に行った際に見つけて、ナヌッ?!となり、果たして先日買ってきたのがこの『キャプテン・ソナー ザ・ルーキー』なるボードゲーム。

 

 

まあ、あれです、潜水艦ゲームです。

 

 

発売になった時からすっごい欲しかったんですが、でもお値段がちょっと割高に思ってしまい、二の足を踏んでいたらボドゲ屋さんから消失、買い逃していたんですが、まさかの中古ショップで発見。

 

 

しかも、中古だからお値段が3分の1で。

 

 

そりゃ買うわ!となり、買ってきたのでした。

 

 

今週末、ものすごいいっぱいボードゲーム買うのにね!!

 

 

まあ、ある意味そういった気分が呼び水になっちゃったのかも?

 

 

今も、YouTubeで今週末のゲームマーケットの発売ゲーム紹介動画見てますからね。

 

 

三夜連続170作品紹介のきたこし店長のやつ。

 

 

この動画見て、買うゲームを絞ろうと思ってるのに、なぜか逆に増えていってるっていう謎。

 

 

さて。

 

 

今日は朝5時半に、いしのようこの言うところのごごごご5時?!に起床し、6時に出発、毎年おなじみの埼玉県秩父市にある三峯神社にお参りに行ってまいりましたよ。

 

 

 

 

まあ、早く出発しても電車の中で寝てればいいんですからそんなにキツイこともなく9時に三峰口駅に到着。

 

 

今回、一番びっくりしたのが、秩父鉄道がなんとまさかの

 

 

 

 

ICカード導入!!

 

 

123周年記念での導入とか。

 

 

いやいや関係なく導入してくれよ!とも思いましたけど。

 

 

でも、これでようやく私の最寄り駅から三峯神社までIC西武バスも含めてカード1枚で行けるようになりましたよ。

 

 

便利便利。

 

 

まあ、土日なら周遊きっぷを買う方が安いんですけどね。

 

 

西武秩父駅から来た超満員のバスに乗り込み55分、三峯神社に到着。

 

 

 

 

いい天気!

 

 

この神社に来るきっかけになったラジオ番組『東京ポッド許可局』におけるプチ鹿島局員の名台詞「いい天気!」を正に地でいく晴れっぷり。

 

 

雲がひとつしかない。

 

 

でも、三峯神社においてはどちらかというと雲が出てるというか、所謂「ガスってる」方がいいんですよね。

 

 

この神社に祀られている大口真神(オオカミ)は霧が立ち込めると現れるらしいのです。

 

 

でもまあ、参拝にはもってこい。

 

 

 

 

今回はおニューのスマホでの初参拝なので、広角で気軽に撮れて面白い。

 

 

 

 

紅葉も始まってます。

 

 

 

 

山門を通り、

 

 

 

 

林道を通り、

 

 

 

 

本殿に到着。

 

 

ですが、私はご祈祷を受けるので、ここはスルー。

 

 

御眷属拝借とご祈祷をお願いし、タイミングよくスルッと順番が来たのでサクサクとご祈祷が済みまして。

 

 

 

 

遠宮にお参りし、

 

 

 

 

日本武尊像を拝み、

 

 

 

 

奥宮……は行けないので、拝領殿からお参り。

 

 

もっかいくらいは行ってみたいけど、ガチ登山は余程じゃないと行けないし。

 

 

 

 

毎年恒例の干支のジャンボ絵馬を写メ。

 

 

去年までは流行り病防止の観点からなかったんですが、今年はおみくじがありましたので(気に結びつけるのは禁止)、1枚引いてきましたよ。

 

 

 

 

大吉!!

 

 

でも、運がいいと言うよりも、一歩一歩しっかり歩みなさいという、実に身にしみるお言葉が。

 

 

語学勉強も、仕事も、一歩一歩。

 

 

慌てず騒がず。

 

 

押さない駆けない喋らない。

 

 

戻らない。

 

 

というわけで、滞在時間2時間にも満たない短い時間での帰宅に若干心残りというか、もうちょっとゆっくりすれば?とも思うんですが、それでも大宮に着いたのが夕方5時ですからね。

 

 

朝6時に家を出て17時半に帰宅とか、本当に小旅行です。

 

 

でも、これでまた一年、頑張れそうですわ。

 

 

一歩一歩です。

 

 

俺シネマランキング映画も一本一本。

 

 

ではでは。