【骨折】
左手の小指を折っちゃった(笑)

先っぽなのほうなので、爪が添え木のようになってるのが幸いしたようです。

それでもアメリカンドッグみたいにギプス巻かれたけど…。

製作中のリムは水研ぎでガシガシとヤスリたいので…ガンプラのパチ組みでもしますかー。

…包帯汚れるのかなわん。


【製作】

ガンプラといえば、ガンダムとザクですね。

しかも、このガンダムはリバイブが出てから再販されなくなったHGUC21番のガンダムの成型色違いです。

他にこのガンダムのキットが欲しかったらG3とリックドムのセットかV作戦セットかGアーマーくらいかな?


パーツ数の少なめのガンダムとザクがセットになってる。
こいつは豪気だぜ。



アニメカラー仕様なんだって。
楽しみー。



中の本を読んでみる。
ガンプラ組み立ての基礎が書いてあるよ。

なんでも基礎が大事。俺は基礎しかやってないくらいだ。


あっちゅう間に組める。

ガンダムとザクっていいね。シャアザクじゃないのもいい。

シャアザクが出てくるのは2話からだからな。

スターターキットなら1話を再現だ。

ちょっと直線的すぎるアレンジだけどガンダムって感じがする造形だ。

曲線的なザクと対比させるために、かなり直線的にデザインを振ったんだろうな。

原作はここまでカクカクしてない。


シールドの形状と関節のマルイチモールドは変更したいな。

ちょっとパステルぽいカラーはいいかも。


可動域は近年のキットに比べたら、ちょいと狭いな。


しかし、ちょっとの改造で化けそう。
やってみたくなったよ。


コアファイターがついてるのは嬉しいが、ちょっと手抜き過ぎる。2色って!


1/144HGUCコアブースターを発売して決定版コアファイターを付けてほしいぜ。


そして、ザク。

成型色は単品販売のほうが好きかも。

特に武器類やランドセルのパープルが変な色だ。

あと膝の裏にある原作にない切り欠きだが、膝を曲げた時にほとんど干渉しない。

プラ板で埋めたほうがカッコ良くなるか、可動を重視するなら、更に切り欠くかどっちかだ。

キットの状態だとちゅーと半端だろう。



ガンダムもそうだけど、股間にアクションベース用の3ミリ穴がないんだな。

これは必ず用意しよう。アクションベースの先端をいちいち替えるのは面倒くさい。




関節の可動もいじってみたい。
少しの改造で最近のキット並みになるんじゃないかな。



とくに肘は2重関節化すれば、かなり曲げれることになりそうだ。


武器用の持ち手が両手分入ってるのはポイント高いな。

10ポイント!


肩の引き出し関節も少しの改造でかなり動きそう。

オリメカが完成したら、こいつらもいじってやろう。



今回はここまで。

次回の更新まで、指でもしゃぶってな!