【あの社長が筋肉隆々になった秘密】 | 大好きでやりたかったことをはじめよう!

【あの社長が筋肉隆々になった秘密】

 


こんにちは、吉江勝です。


昨日のメルマガにも
多くのご感想を
有難うございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【なぜ、あれほど集中力の続かない小学生が毎日きちっと学校に行けるのか?】  
https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12710931780.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


少しだけご紹介しますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●吉江さんこんにちは。
お金払ってスポーツジムに入れば行かないと
もったいないから続けられると言っている人ってよくいますよね。
で、そういう人ほど続かないのですよね(笑)。
なんとなくその理由がわかるような気もしますが・・・
「できるときにやる」ですとどうしてもやらない方に
行ってしまいますので、まず「やる」を決めるということですね。 


●吉江さん、スケジューリングを小学校の時間割に例えるとは、
さすがですね。
子供達でも毎日出来ている事だから出来ない理由が無いですね。
時間を決めてやる事が習慣化になりますが、
日中は何かしら障害が起こる可能性がゼロではないので、
朝早く起きてその時間を確保すれば誰にも邪魔されませんね。
後は21日間続ける事で習慣化が定着する事でしょうか? 


●吉江さん、こんにちは、Nです。
時間割とは盲点でした。確かに僕も毎日時間割だけは見てました。
体育の日はランドセルが軽くなって嬉しかったです。
5次元ノートにも時間割を加えたほうがいいですね。
講演会もお疲れ様です。
吉江さんの講演会を聞ける群馬の人が羨ましいです。
ぜひ大阪でも計画してください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


昨日は続けるための秘訣の1つとして
スケジューリング(時間割)をお勧めしました。


スケジューリングと言っても
明日の予定を5次元ノートに
メモ書き程度にサラッと書くだけなのですが(笑)
これだけでやる気も効率性も上がりますので
どうぞお試しください。


本日は【継続するためにやるべき事】の2つ目の
「やることを小学生でも出来るくらい簡単なものにほぐしてしまう」
になります。


具体例を出したほうがわかりやすいと思いますので
私の友人の社長さん(Yさん)のスポーツジムでの
筋トレ体験をお伝えしましょう。
(奇しくも最初のTさんのご感想に
スポーツジムが取り上げられておりましたが・・・笑)


Y社長は長い間、スポーツジムで
筋肉トレーニングをしようと思いながら、
なかなか継続することができませんでした。


2,3日続いたと思うと・・・
「今日は体調が悪いのでトレーニングを休もう」
「昨日トレーニングし過ぎたからパンクするかもしれない」
「今日は二日酔いなのでもう少し寝ていよう」等々、
行かない言い訳ばかりして、
入会したスポーツジムをすぐに辞めてしまい、
スポーツジムの入会カードだけが
年々増え続けたのだそうです。


これでは流石にお金の無駄ですし、
「自分は怠惰な人間」というセルフイメージも
定着してしまうことになります。


そこで彼は「スポーツジムに筋肉トレーニングに行く」
という目標を「スポーツジムに行ってトレーニングウエアに着替える」
という非常に敷居の低いものに変えることにしました。



Y社長の中で、「トレーニングウェアに着替えれば、そのまま帰ってもOK」
という軽いルールを設けた瞬間から、気持ちが軽くなり、
朝、起きてスポーツジムに行くことも辛くなくなって、
いつの間にか習慣になった
そうです。
(ちなみに今の彼は筋肉隆々で実に格好良くなっています、笑)


私たちはやらない言い訳を作る時、
超一流の経済アナリスト以上の分析能力を発揮します。(笑)


最初に何かをやろうと閃いても、
「でも、これをやるとなると中々大変だな」
「だって、今までやったこともないし・・・」
「しかし、途中でこんなことになったら厄介だぞ」
「いやいや、冷静に考えるとやっぱりやめたほうが無難だな」等々・・・


できない(やらなくていい)理由を
次々と考え出しては行動を止めてしまいます。


エネルギー保存の法則もあり
(脳には決められた容量があって
自分に絶対不可能なことは思いも及ばない)
あなたが「やろう」と思ったことは、
やり方さえ間違えなければ、できることなのですから、
あれこれ考えずに行動することが重要なのですが・・・


それは「言うは易し、行うは難し」で
難儀であることも確かです。


ならば「言うは易しで、行うも易いもの」
に変えてしまえばいい。



それが、継続するためにすべき2つ目のことである
「小学生にもできるくらい簡単なものにほぐすこと」
になります。


小学生にも出来るくらいシンプルなものなら
継続がそれほど辛いものでなくなり、
結果、毎日続けられて習慣化されます。


習慣化されれば、Y社長の筋トレや
昨日の私のメルマガ執筆のように
(一般的には歯磨きや入浴等のように)
やらないほうが気持ち悪くなりますから、
自ら進んで続けられるようになるのです。


本質はいつもシンプルなもの。


簡単なことを難しく考えすぎる癖
(「でも、だって、しかし」という固定概念や防衛本能)
をポイッと捨て去って・・・


「こんなこと簡単」「もっと凄いことだってできる」
「最後はうまく行っちゃう運命だからね」
とでもアファメーションして(「絶対大丈夫」でもいいですよ、笑)
大きく心を広げて安心することから始めてみてください。



吉江勝

●今日のメルマガはいかがでしたか?面白かった
 役立ったという方はワンクリックお願いします。
https://form.os7.biz/f/fad534cb/

※いつも有難うございます。
コメントも頂けると大変嬉しく励みになります。



□■□■編集後記■□■□


昨日の群馬での講演会には主催のKさんの力もあり
100人近くの人にお集まり頂き大盛況でした。(感謝!)


こんなに大勢の人の前で話したのは
久しぶりだったので(10人程度かと思ってました、笑)
少し緊張しましたが、途中からワーク等で大いに盛り上がって
良かったです。(皆さん、お疲れ様&有難うございました)


夜はKさん達と上州牛と大盃大吟醸を楽しみました。


お酒は弱い方なのですが、いいものは美味しいものですね。


その後の温泉も最高ですっかり群馬の虜になりました。


来年は住みたい街の上位に進出するように応援しています。(笑)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
超一流の年収を稼ぐ!スーパービジネスマン養成講座
吉江勝
http://www.eigyou.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■