「自分の資質や才能が分からないのですが・・・」 | 大好きでやりたかったことをはじめよう!

「自分の資質や才能が分からないのですが・・・」

 

 

こんにちは、吉江勝です。


SBMの精鋭たちが珠玉の情報を発信する
「人生革命ブログ」が更新されました。
http://www.eigyou.jp/blog/?


本日はカウンセラー開業養成コンサルタントの
矢場田勲さんの記事です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセラーがホームページから集客できないのは◯◯だから
http://www.eigyou.jp/blog/1345.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


毎回思うのですが、矢場田さんのように
日々、精力的に活動している人は
その度に情報も蓄積されていくので
発信がよりアクティブになります。


アウトプットとインプットは
まるで呼吸のように比例しているのですね。


今回も大切ながら見過ごされがちな
集客の秘訣が書かれてますので
どうぞご覧ください。


昨日のメルマガにも
多くのご感想を感謝です。


==================
あなたは卓越性溢れたジーニアス
https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12343645852.html
==================


少しだけご紹介しますね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●安心するというのは、ありのままの自分を受け入れるということ。
まさに、今の私にぴったりのメッセージでした。ありがとうございます! 
これまで陽の道・頑張って頑張って成果を出すこと、しかやってこなかったので、
今陰の道・ありのまま、そのままの自分であればよいのだ、
ということを学ばせていただいてるのですよね〜。
やり方ではなく在り方。両方必要なのですよね^^ 


●吉江先生、こんにちは、Iです。
今日の「できるだけ客観的に自分を把握して、足りない点も多いけど、
この自分でやっていくしかないんだという、さわやかな決意」は
まさに私がいつも漠然と思い理想としてきた生き方です。
言語化してくれてうれしかったです。
迷ったらこの言葉を思い出して仕事に集中します。
いつも勇気の出るメルマガを有難うございます。


●アファメーションができないという感想がありましたが、
私も同じようなものです。
いくら瞑想が良いと言われても、続かないのでやろうと思いません。
重要なのは、誰かが「これがいい」と言ったからとしても、
それが絶対ではないと知ることかと思います。
この世に絶対はないのです。
その証拠に吉江さんも、「自分に資質がないことは絶対にできません」
と言っています。
では、自分の資質って何ですか?
これは、誰にも答えられません。上手く行けば資質があったと言い、
行かなければなかったと言うだけなのです。
実はここに、人生の奥義があるのだと、私は思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昨日のメルマガの「安心理論」に
(言語化してくれたのは読者のMさんですが、笑)
多くの方々が共感してくれたようで良かったです。


「さわやかな決意」という表現が素敵ですね(笑)


さて、そんな中、普通の人よりも
やや天邪鬼的な個性の持ち主のAさんから(笑)
「自分の資質って何ですか?」と
聞かれましたので、今日のトピックにしたいと思います。


もちろん、言うまでもないことですが
本日お答えする「資質」も私の観点ですから
「こんな意見もあるんだな」位の
感覚でお読みいただければ幸いです。


私は現在まで約6千人以上のクライアントさんと
個別にお会いして、各人の才能や資質に
ついてコンサルティングをしています。


まだまだ精進中の身で
1回だけですと完全ではないですが(汗)
短期間で3回以上お会いすれば
その人の資質はほぼ把握できます。


これは決して大言壮語でも何でもなく(笑)
「量は質を凌駕する」で
6千人も会っていると(もっと会ってるかも?)
よほど特殊な人でもない限り
心理パターンが掴めてくるのです。


すぐに私のアドバイスに即したことを
当人の思い込みなしで(笑)
素直にやってくれれば9割以上うまくいく
自信もありますし、実績も出ています。


ただし、この資質にも色々あるのが
少々厄介でして・・・



私の場合、コンサルタントなので
クライアントがお客様から評価される部分
の資質(主に他者評価)をメインで
取り扱うことになります。


ですから資質を見つけて、それを磨き上げ

お金にする部分まではできますが
(もちろん当人の努力が前提になります)
その資質を当人が大好きでやりたいか?どうかとなると
また別の話になるケースもあるのです。



例えば、歌うことが好きで歌手になりたくとも
アーティストというのは歌の上手さだけでなく
パソナリティーとしての魅力が必要になります。


最近、よく「カラオケ王者決定戦」等のTV番組で
著名な歌手よりも上手な人がいますが
彼らは総じて歌手じゃないですよね?(笑)


この魅力は残念ながら後天的にどうこうなるものではなく
言ってみれば、これこそ生まれつきの資質と言っていいでしょう。
(稀に後天的に身につける努力家もおられますが・・・)


その場合、もしこの方が自分の得意な歌を
同様に歌えるように人に教えることができれば
ミュージックスクールの講師として人気を博しますが・・・


その方が人に教えることに
自分が歌って表現するほどの魅力ややりがいを感じなければ
教えることが自分の資質(才能)だとは思いたくないでしょう。


でも、それは間違いなくその人の資質であり才能です。


イチロー選手や歌手のユーミンや桑田佳祐さんのように
(私は彼らをあんまり知りませんが、笑)
好きと資質が一緒ならば最高なのですが
このように好きと資質が違う方も多く存在します。


で、提案なのですが、
ビジネスマンの場合、
たとえ、好きでなくとも
資質を優先した方がいい
と思うのです。


特にビジネスの場合
(いやアスリートでもアーティストでも一緒だと思いますが)
相手に必要とされて初めて存在意義が生じます。



仮に今の自分の資質にあまり魅力を感じなくとも
誰かに喜ばれたり、褒められたたり、頼まれたり、

共感されたり、面白がられる等々、

何がしかの価値を感じさせられることができるのであれば・・・


全ての人間には人の役に立ちたいという貢献心(人類愛)や
そんな役に立てた自分を誇らしいと思いたいという
自己肯定感の高まりを欲しがる欲求がDNAレベルで有りますから

それをやったほうが双方幸せになれるのです。


そんな風に相手から必要とされていることを
一生懸命やれば当然結果にも現れます。


これにより、全ての人間に備わった
貢献心(人類愛)や自己肯定感の高まりを
満たすことができるようになります。



すると、そんな幸福(成功)体験が契機となって
「最初はそれほどピンと来なかったんだけでど
あんなに喜んでくれる(共感してくれる、面白がってくれる、

癒されてくれる等)とは思わなかった。何だか嬉しいし励みになる」や
「もっと多くの人に貢献して自分も喜びを分かちあいたい」等、

プラスのフィードバックのあった自分の資質に
一層磨きを掛けるようになり、
それに伴いスキルも情熱も高まっていき
ビジネスや人生に対する信念や確信も

太く確かなものに醸成されていくことになるのです。


それを頑なに意固地をはって
「自分の潜在意識がうんと言わないから」とか(笑)
「これをやることは自分らしくないから」と

やらなければ、(やっても数回上手く行かなかったくらいでやめてしまえば)
いつまで経ったっても
果たしてあるかどうかも分からない(必ず有りますが、笑)
自分の資質探しに明け暮れることになります。


今日からつまらないこだわりなんて捨ててしまって
人に頼まれたことや縁があったことを
前後裁断の心を込めてやってみてください。



それを続けて磨きを掛けていくうちに
やがてはこれこそがイチロー選手やユーミンにも
負けないくらいの自己肯定感を育くむ
自分自身の本当の資質だったことに気づかされる
はずです。



吉江勝


●今日のメルマガはいかがでしたか?面白かった
 役立ったという方はワンクリックお願いします。
http://bit.ly/2g15qqE



□■□■編集後記■□■□


そんな資質を見つけて才能に磨きを掛ける
今年最初のPPC(個人コンサルティング)の
募集を明日から開始しますので、
興味がある方はお申し込みください。


Aさん絶妙な前振りを有難うございました(笑)