おもてなしの極意 日本のおもてなしの変遷 | ムリに語らなくても 表情ひとつ魅せることで 好印象を与えてお願いされる人になる おもてなしフェイス

日本ではもてなしとは

基本的な語彙は教養 性格などによって調整された 態度や身のこなし 

人に対する態度 振る舞い方 待遇。

それらがお互いにのぞむ方向に進んで「もてなす」の動詞に変わります。

最古の書物

日本書紀では、
527年6月3日
「昔は吾が判として、肩摩り肘籠濁つつ、共器にして同食ひき」という記述があり 

共に飲食をすることにより、
互いの心が等しくなるという思想が存在していました。

鎌倉時代や 室町時代には公家や武士、商人、百姓の階級が社会的構造の基盤になり、

もてなしは客を招待し共に飲食をして、贈り物を提供することで人間関係を戦略的に強化することを目的とした手段になっていきました。

そして中国の礼を尊ぶ 儒教的な思想が存在し 作法のかたちを取り入れるように

戦後は、欧米の文化が流入しマナーが加わります。
 
日本人の特性として分をわきまえる
忠義をつくすの概念が根強いため
行動が厳格に守られていくようになります。

日本は小さな島国であり
そして 農耕民族であり、村社会で成り立ってきてます。
グローバル化されて情報があふれて多種多様な対応が求められる現代になってますが、
日本人がきめ細やかな対応ができるのは、

四季に恵まれた国から育まれきた情緒があるからだと思います。

世界中の旅行者が日本に訪れて治安の良さを感じて評価されるのは、

日本人の行動の厳格さ、きめ細やかな心を感じてもらえるからだと思うと嬉しくなります。