[奄美大島要塞]西古見砲台③第2観測所

鹿児島県大島郡瀬戸内町西古見

※後日、加筆します

 

西古見(にしこみ)第1砲台

起工:大正10年9月6日

中止:大正11年3月31日

→(当初の建築は中止も逐次、災害復蓄費や修繕費等から費用捻出して増強す)

備砲:15センチ速射加農砲×4門(*立案のみ)→23口径30センチ榴弾砲×4(*立案のみ)→45式24センチ榴弾砲×4(*立案のみ)→7年式30センチ長榴弾砲×4(*立案のみ)→28センチ榴弾砲×4門(昭和15年8月設置決定)

標高:10.5メートル

任務:戸倉崎より須古茂離に亘る前方一帯の海面より大島海峡に対する敵艦の動作を妨害す

備考:昭和7年度に観測所・火薬支庫を国有財産に受入れ昭和8年度に災害復蓄費で改築す。昭和10年度に薬莢庫を国有財産に受入れ同年度に修繕費にて改築す

※昭和16年11月に重砲兵聯隊第2中隊が西古見地区で陣地構築

 

西古見(にしこみ)第2砲台

場所:西古見第1砲台内

起工:大正10年12月19日

中止:大正11年3月31日

→(大正11年度以降に着手計画ゆえ未着工のまま中止、だが趨勢により計画通り起工/災害復蓄費または新営費から捻出、ただし第1/第2の区別なく詳細不明)

備砲:15センチ糎加農(敷地のみ)7年式15センチ加農砲×4(*立案のみ)→38式12センチ榴弾砲(*立案のみ)→38式10センチ加農砲×4(*立案のみ)→野砲×2と3年式機銃×2(昭和16年〜18年5月時点*立案のみ/昭和20年7月の史料では他地区へ移動?未設置?済)

備考:昭和10年度に第2砲台観測所を国有財産に受入れて修繕費にて改築す

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.69

 

出典:「現代本邦築城史 第2部 第15巻 奄美大島要塞築城史」

 

西古見砲台には判明しているだけで観測所が2ヶ所あり(海峡を見渡す尾根筋上/大島海峡近くの崖上)、陸軍省編纂現代本邦築城史 第2部第15巻 奄美大島要塞築城史」では、下記のように記載されている。だが絵図はないため、この2ヶ所の観測所は所在がハッキリしない。

・西古見第1砲台の項:昭和8年度に改築。どこに?

・西古見第2砲台の項:昭和10年度に観測所を改築。どこに?

 

西古見第1砲台の備砲は28H(明治25年に制式制定された対艦船攻撃用の海岸防備砲)×4門なので、同火砲が備砲された他砲台の例に沿えば右翼観測所/左翼観測所があるはず。この2つの観測所を右翼観測所/左翼観測所として使ったのかしら?うーーーーーむ、色々謎である。判断が付かないので「西古見砲台の第2観測所」としておく。

 

*

西古見砲台第2観測所

国道特14号/県道627号沿いにあり、奄美大島観光の名所(旅の情報誌にも掲載)。2階建ての観測所。戦後、露出していた鉄(支柱や扉、鉄梯子など)はほぼ盗られている。

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.96、抜粋・加筆

 

出入口は1階部分に1ヶ所のみ

観測所建屋の出入口に鉄扉があったが盗られた。

 

 

この観測所もドイツ壁仕上げ

ここに鉄扉があった。

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.97

 

2階へは鉄梯子で昇降したようだが、これも盗られた。

 

2階部分を見上げる

 

 

円筒の台座に武式測遠機が置かれていた。

 

出典:浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」、p.75より抜粋

 

出典:アジア歴史センター(A0303214280) 陸軍省第一陸軍技術研究所第二科「昭和15年 観測学教程(普通科砲兵用)射撃用具 第1版第1巻付図、付表」

 

謎の八角形・・・・

 

観測窓の真上に絵図!

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.99

 

では、外へ

 

往時は全面にドイツ壁(モコモコ)が施されていたが、経年劣化なのか、大半が剥がれ落ちてしまっている。

 

観測窓の鉄板が盗まれているけど、頑張って持ちこたえている

 

2階

 

 

 

終わり

 

 

*

二宮金次郎の石像(瀬戸内町の管鈍小中学校=廃校)

台座を見ると、大東亜戦争時の金属供出で放出され、そのあとに石像の金次郎像が置かれたようにみえるが、さて?

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)