[奄美大島要塞]西古見第1砲台③砲座など

鹿児島県大島郡瀬戸内町西古見

※後日、加筆します

 

西古見(にしこみ)第1砲台

起工:大正10年9月6日

中止:大正11年3月31日

→(当初の建築は中止も逐次、災害復蓄費や修繕費等から費用捻出して増強す)

備砲:15センチ速射加農砲×4門(*立案のみ)→23口径30センチ榴弾砲×4(*立案のみ)→45式24センチ榴弾砲×4(*立案のみ)→7年式30センチ長榴弾砲×4(*立案のみ)→28センチ榴弾砲×4門(昭和15年8月設置決定)

標高:10.5メートル

任務:戸倉崎より須古茂離に亘る前方一帯の海面より大島海峡に対する敵艦の動作を妨害す

備考:昭和7年度に観測所・火薬支庫を国有財産に受入れ昭和8年度に災害復蓄費で改築す。昭和10年度に薬莢庫を国有財産に受入れ同年度に修繕費にて改築す

※昭和16年11月に重砲兵聯隊第2中隊が西古見地区で陣地構築

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.69より抜粋

 

出典:「現代本邦築城史 第2部 第15巻 奄美大島要塞築城史」

 

*

砲座、水利施設の配置図

 

*

砲座④

砲座④の裏山が戦後に採石場化され、砲座④は搬出路になったようで消滅(破壊され埋められた?)。

 

砲座④③用の第2砲側庫

第1砲側庫とも造りは同じ、ドイツ壁仕上げ。弾薬支庫も砲座の胸墻もドイツ壁仕上げ。

 

左が砲座④用、右が砲座③用

 

 

安脚場砲台の第2砲側庫と同じ構造で、前廊下があるタイプ。

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.76

 

 

 

砲座③

砲座③も一部が搬出路になったが、胸墻は少し残っていた。

 

 

 

砲座②

28センチ榴弾砲が置かれた。

砲座の胸墻もドイツ壁仕上げ。

当時のここで撮られた写真がアメリカ公文書博物館にあるようで、「瀬戸内町内の遺跡3」に掲載されている。ありがたい!

 

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.65

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.66

 

砲座②と①用の第1砲側庫

第2砲側庫と同じ造り

 

 

 

 

 

 

砲座①

砲床は堆積物と雑草で確認出来ず。

胸墻は一部崩壊もよく残っている(ドイツ壁も)。

 

*

水利施設

最奥にある砲座①(第1砲座)のさらに奥の谷、川を利用した水利施設がある。探索時、あまり気にとめていなかったが、探索後に読んだ「瀬戸内町内の遺跡3」によれば、なかなかの施設だった。次回、行くことが叶えば注意深く観察してみる。

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.84

 

沈殿池および用水池

 

 

出典:鹿児島県大島郡瀬戸内町教育委員会(2022年3月)「瀬戸内町内の遺跡3」P.89

 

 

 

つづく

 

 

*

奄美大島のスーパーにて

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)