[奄美大島要塞]実久砲台③砲台など

鹿児島県大島郡瀬戸内町実久

※後日、加筆します

 

実久(さねく)砲台

起工:大正10年8月11日

中止:大正11年3月31日

→(当初の建築は中止も逐次、災害復蓄費や修繕費等から費用捻出して増強す)

備砲:7.5速射加農砲×47年式15センチ加農×445式15センチ加農砲×4→克式15センチ加農×2門(昭和15年8月設置決定)

標高:102.2〜110.2メートル

任務:大島海峡西口海面より峡内に侵入せんとする敵艦艇の動作を妨害す

備考:昭和2年度に右砲側庫完成、貯水所×1増築。昭和5年度に繋船場増築。昭和9年度に観測所×1増築、火薬支庫×1増築。昭和18年度に93式探照灯×1、3年式機関銃を配置。

 

奄美大島要塞で実際に火砲が配備された砲台は2ヶ所しか無いが、そのうちの一つが加計呂麻島の西端にある実久砲台(もうひとつは奄美大島西端の西古見第1砲台)。最終的には大島海峡の西口を実久砲台と西古見第1砲台で挟み撃ち、大島海峡の東口は皆津崎砲台(車輪式の火砲と複廓陣地)と海軍のカネンテ砲台(旧安脚場砲台)で挟み撃ちする決定を下している。

出典:「現代本邦築城史 第2部 第15巻 奄美大島要塞築城史」

 

 

*

砲台へ進む。

砲座は4門あるが、砲座①②は人為的な破壊は無いようにみえるが、砲座③④は破壊されている。克式15センチ加農×2門が設置されていたのは、砲座③④なのかもしれない。

 

配列は横一線で、砲座①ー砲座②ー砲側庫①(砲座①②用)→砲座③ー砲座④ー砲側庫②(砲座③④用)ー観測所、となる。軍道から上がってくると砲座③④辺りに出るので、まず砲座①へ向かう。

 

*

左から、砲座①ー砲座②ー砲側庫①(砲座①②用)

砲座①

 

 

砲座①ー砲座②ー砲側庫①(砲座①②用)

砲座②

 

 

 

左から、砲座①ー砲座②ー砲側庫①(砲座①②用)

砲側庫①(砲座①②用)ー

出入口は左右に一箇所ずつ、変型コの字型の壕。

砲座①用

 

中に入ると内廊下があり、独立した砲側庫が並列で配置されている。詳細は同構造の砲側庫②で。

 

 

砲座②用出入口

 

 

迷彩塗装が施されていたような感じだが・・・さて。

 

砲座②の出入口から再入場

 

 

 

*

→砲座③ー砲座④ー砲側庫②(砲座③④用)

砲座③と④はがっつり破壊されている。

克式15センチ加農×2門が設置されていたのは、この砲座③④なのかもしれない。

 

・・・写真は後日掲載します・・・

 

 

砲座④の前にある濾過式貯水槽

 

 

*

陸軍の実久砲台の南に海軍の陣地がある。

昭和20年4月時点で、13ミリ単装機銃×2と探照灯×2の装備が確認出来ている。

 

 

*

実久砲台、滞在時間が30分もなく慌ただしくて、中途半端な探索になってしまった。。次回チャンスがあれば再度、探索に行ってきます!

 

 

 

とりあえず、終わり

 

 

伊子茂まもる君

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)