[佐伯防備隊]本部①濃岡山の地下壕群

大分県佐伯市鶴谷町2-1-10(日本文理大付属高校)付近

 

呉鎮守府佐伯防備隊の本部は、濃岡山(のうかやま/現在は濃霞山)の南西側の山麓、現在の日本文理大学付属高校のグランド付近から長島川沿いの狭い平地にあった。佐伯海軍航空隊と呉海軍軍需部佐伯支庁に挟まれている。

 

佐伯防備隊は下記の図のピンクの部分。

 

出典:アジア歴史センター(C08011058800) 引渡目録 防備隊

 

濃岡山(のうかやま/現在は濃霞山)の南西側の山麓には、受信所壕や詳細不明の壕、佐伯防備隊本部の5つの部署の地下壕(坑道)も掘られている(部署の扁額付き)。山麓にある坑口はほぼ埋没しているので、実はもっと多いのかもしれない。

 

濃岡山の地下壕は閉坑されたり立入禁止柵があったりするため、内部の様子はわからない。つながっているかとか、調査図もないようだ。

 

 

*

掃海部

 

 

*

測圖部防空壕

 

 

*

砲術科

 

 

*

内務科特務部

 

*

工業部

 

*

扁額無し

コンクリート巻の出来の良い壕にみえる

 

 

*

詳細不明の地下壕がゴロゴロ・・・ある!

 

 

*

濃岡山(のうかやま/現在は濃霞山)少し登る。

受信所壕①と思われる壕がある。

 

爆風避けにしては高さが足りない。

 

こちらは受信所壕②と思われる壕。

 

 

*

装備庫

濃岡山の山麓の海岸沿いにあり、引渡目録図では装備庫となっているが、佐伯市の案内版では弾薬庫と書かれている。引渡目録図では火薬庫はもう少し山の中にある。

 

 

 

佐伯防備隊の隊門の門柱(移設)

 

 

*

濃岡山の南東の端、

こちらは佐伯航空基地の航空機関連の地下壕倉庫群

 

 

つづく

 

 

*********

佐伯防備隊

呉軍港(広島)や柱島泊地(山口)、徳山港(山口)などから外洋に出るために必ず航行するのが豊後水道。昭和14年、呉鎮守府は豊後水道防衛を強化するため佐伯防備隊を発足した。佐伯防備隊は上空哨戒・対潜哨戒と撃退を任務とした。敗戦時のデータでは豊後水道に面した島嶼部に4ヶ所の見張所(要衝には9ヶ所の防備衛所)、7ヶ所の砲台を配している。

 

船舶関連では特務艇隊(敗戦時には特設駆潜艇19隻、駆潜特務艇17隻など)、上空哨戒では佐伯航空隊(敗戦時には零式水上偵察機11型×11、94式水上偵察機12型×2、93式式陸上中間練習機×33、90式陸上機上作業練習機×1)が担当していた。

 

出典:アジア歴史センター(C08011403500) 引渡目録 佐伯防備隊 

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)