[広島湾要塞]岸根鼻砲台

広島県江田島市沖美町

 

奈佐美瀬戸/奈佐美瀬戸西方防禦

岸根鼻砲台(西能美島)

起工:明治31年6月

竣工:明治33年9月

備砲:27センチ加農砲×4門、斯加式9センチ加農砲×4門(1座2門)

標高:27.85メートル(27K)、16メートル(斯9K)

任務:重加農を以て、那沙美・宮島(厳島)両海峡を掃射し、叉其の軽加農を以て、海峡内に布設する水雷を掩護す。

廃止:大正15年6月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

出典:『現代本邦築城史』第2部第19巻「広島湾要塞築城史」

 

基点はcafe Bar ARTECO HOUSE

 

砲台除籍後、呉鎮守府の燃料置場となる。

 

平成13年(2001年)、行政(沖美町)が観光地開発事業で、岸根鼻の海水浴場整備(がんねムーンビーチ)とあわせて岸根鼻砲台を公園化するために整備したようだ。歴史資料館「岸根鼻砲台記念館」(27糎加農砲③④砲座の間の砲側庫)、展望台(観測所)、駐車場(27センチ加農砲4門のうち2門半を破壊)以外は現存せず。

 

山腹にある27センチ加農砲の1番〜3番砲座の半分及び付属砲側庫を破壊して、大きな駐車場とテニスコートに作りかえた。観測所の山腹にはヴィラがあったようだが、取り壊されたのか今は無い(ようだ)。

 

完成後ほどなく維持できずに放置。平成16年(2004年)に江田島市と合併しても再整備はされず、今に至る。とはいえ、奈佐美瀬戸を航行する船舶の写真を撮りにここを訪れる人もそれなりにいるらしく、江田島市もようやく柵などの交換作業には入ったようだ。

 

 

出典:アジア歴史センター(C05023196900)海軍省公文備考「呉鎮第20号の768.4.19建物名称並に用途変更の件」昭和8年、抜粋・加筆

 

*

観測所

観測所付属の通信室(指令所)が綺麗に残っている(・∀・)

左の階段は上部の観測所へ。

 

鉄扉は盗まれているが、蝶番のところを綺麗に補修している。

 

イギリス積みですね(・ω・)ノ

 

正面の楕円の穴は電線管?上部観測所との伝声管?

右の円の穴は27センチ加農砲4番砲座へ?

 

 

 

 

では観測所に上がってみよう。

 

武式測遠機の台座がほぼ無傷(・∀・)

 

出典:浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」、p.75より抜粋

 

 

 

 

観測所の隣には砲台長位置(小隊長位置)がある。

公園時代にコンクリート製の橋が架けられた(。・ω・。)

 

 

砲台長位置(小隊長位置)

 

観測所からの景色

 

*

観測所隣

27センチ加農砲④番砲座

 

 

 

27K④番と③番の間にある砲側庫

現存する砲側庫はここだけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境界石?何処から引き抜いてきたのだろう?

砲側庫内で展示していたようだが。。。

 

 

 

*

砲側庫の裏側

 

 

 

*

9センチ速射加農砲の砲台は藪の中・・・・断念

 

 

 

 

 

お終い

 

 

*

広島湾要塞

呉軍港と宇品港がある広島湾には多くの島々があるが、多くの海峡で艦船の航行が可能だった。敵艦船の防圧を担うために、明治30年3月〜明治36年12月までの間に7つの砲台と6つの堡塁で構成される広島湾要塞が築城された。

 

明治20年計画当初は広島湾要塞、明治26年の防御計画策定時に呉広要塞から呉要塞と名称変更、建設中の明治36年から広島湾要塞、広島湾要塞廃止直後の大正15年から呉要塞、と名称変更が激しい(もう少し細かく変わっているようだが割愛)。

 

出典:『現代本邦築城史』第2部第19巻「広島湾要塞築城史」

 

日露戦争では全砲台が戦闘位置についた。その後、砲の技術向上などで射程距離が伸びたことなど複合要因により、瀬戸内海の封鎖は瀬戸内海そのものに入る豊後水道・関門海峡・紀伊水道を抑えれば良いことになった。これら海峡に豊予要塞(豊後水道)、下関要塞(関門海峡)、由良要塞(紀淡海峡)が築城されたことにより、瀬戸内海の内側にある広島湾要塞や芸予要塞は大正14年〜15年8月に廃止された。

 

 

出典:『現代本邦築城史』第2部第19巻「広島湾要塞築城史」

 

厳島海峡/奈佐美瀬戸防禦

大那沙美島砲台(大奈佐美島)

起工:明治30年3月20日

竣工:明治33年3月31日

備砲:24センチ加農砲×4門

廃止:大正15年6月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

奈佐美瀬戸西方/能美島防禦

鶴原山堡塁(西能美島)

起工:明治30年5月20日

竣工:明治33年3月31日

備砲:24センチ加農砲×6門、9センチ加農砲×2門、

廃止:大正15年6月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

厳島海峡防禦

鷹ノ巣低砲台(厳島/宮島)

起工:明治30年8月21日

竣工:明治33年3月31日

備砲:27センチ加農砲×4門、9センチ加農砲4門(1座2門)

廃止:大正15年6月(大正15年8月陸軍第5師団経理部に移管)

 

奈佐美瀬戸/奈佐美瀬戸西方防禦

岸根鼻砲台(西能美島)

起工:明治31年6月

竣工:明治33年9月

備砲:27センチ加農砲×4門、斯加式9センチ加農砲×4門(1座2門)

廃止:大正15年6月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

厳島海峡防禦

鷹ノ巣高砲台(厳島/宮島)

起工:明治31年7月21日

竣工:明治33年3月31日

備砲:28センチ榴弾砲×6門(1座2門)

廃止:大正15年6月(大正15年8月陸軍第5師団経理部に移管)

 

大野瀬戸防禦

室浜砲台(厳島/宮島)

起工:明治31年10月11日

竣工:明治32年3月31日

備砲:斯加式9センチ速射加農砲×4門(1門2座)

廃止:大正15年6月(大正15年10月内務省に移管)

 

奈佐美瀬戸西方/能美島防禦

三高山堡塁(西能美島)

起工:明治32年3月9日

竣工:明治34年3月7日

備砲:28センチ榴弾砲×6門(1座2門)、9センチ臼砲×4門(1座2門)、9センチ速射加農砲×4門(1座2門)

廃止:大正10年9月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

早瀬瀬戸防禦

大君低砲台(西能美島)

起工:明治32年5月16日

竣工:明治33年6月30日

備砲:12センチ加農砲×4門(1座2門)

廃止:大正15年6月(大正15年10月呉鎮守府に移管、但し大正14年に一部を陸軍第5師団に移管)

 

早瀬瀬戸防禦

早瀬第1堡塁(倉橋島)

起工:明治32年10月7日

竣工:明治34年3月31日

備砲:28センチ榴弾砲×6門(1座2門)

廃止:大正8年8月

 

倉橋島防禦

早瀬第2堡塁(倉橋島)

起工:明治32年10月

竣工:明治33年8月(第2)/明治34年3月(第1)

備砲:9センチ加農砲×6門(1座2門)、9センチ臼砲×4門

廃止:大正10年9月

 

音戸瀬戸防禦

休石砲台(呉)

起工:明治33年9月15日

竣工:明治34年3月31日

備砲:9センチ速射加農砲×2門(1座2門)

廃止:大正15年6月

 

音戸瀬戸/広方向防禦

高烏堡塁(呉)

起工:明治33年12月25日

竣工:明治35年6月30日

備砲:28センチ榴弾砲×6門(1座2門)、速射野砲×2門(1座2門)

廃止:大正8年8月

 

広方向防禦

大空山堡塁(呉)

起工:明治35年4月11日

竣工:明治36年12月28日

備砲(未配備):28センチ榴弾砲×4門(1座2門)、速射野砲×6門

廃止:大正8年8月(大正15年10月呉鎮守府に移管)

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)