[佐世保警備隊]虚空蔵山防空砲台②探照灯座

長崎県西海市太田和郷

★後日、写真を追加します

 

竣工:昭和13年頃

備砲(終戦時):40口径89式12.7cm連装高角砲×2、25mm機銃×4

 

長崎県 戦争遺跡・遺構

昭和13年(1938)、西海町中央の虚空蔵山(こくうぞうさん)山頂に海軍高射砲台が建設された。同砲台の建設には、佐世保海兵団から多くの兵が作業にあたり、資材は川内波止場から運搬され、地元瀬川村青年団、小学生も手伝ったという。また、山頂よりやや下方に、兵舎・練兵場が造られた。


45 口径12.7センチ連装砲2基、25ミリ機銃4基、150センチ探照灯1基が配備された。砲台完成に伴う佐世保鎮守府司令官視察時には、村人は招集され、道路清掃作業に従事したという。

 

引渡(還納)目録によれば終戦時の主な装備は、40口径89式12.7cm連装高角砲×2、25mm機銃×4、高射装置1、測距儀2、96式150cm探照灯1型1、96式管制器1、独式聴音機1など。

 

出典:国土地理院 1947/04/03(昭22) USA-M196No1-48、抜粋・加筆

 

聴音機は現在の体育館あたりにあったのか?

 

出典:長崎県立西彼青年の家、加工・加筆

 

探照灯座

96式150cm探照灯1型を置いた

 

裏に回ってみた

 

虚空蔵山防空砲台の探照灯は、当時の記録から、150cm探照灯(昭和17年2月頃設置確認)から110cm探照灯(昭和19年9月頃設置確認)になり、96式150cm探照灯(昭和19年10月頃設置確認)との変遷あり。

 

そのせいなのか、探照灯の台座は2ヶ所あり。

 

探照灯①=北側

 

 

 

電線の穴?も確認

ファーザー氏によれば「アンカーボルトは6本で間隔は約57cmで、いつもの96式150cm探照灯のものかと思われる」とのこと。南側の探照灯よりこちらの方が後につくられたのかも。

 

探照灯②=南側

下部に発電所?があり、屋上に探照灯が乗る仕組み

 

探照灯座(天井)を支える!

 

 

 

 

直流発電機?の台座?

 

では外から探照灯座②へ

 

この円錐状の台座の上に探照灯②が乗る

 

スロープを使い、探照灯を運んだと思われる。

(徳山海軍警備隊の戸田照聴所の探照灯座と同じ仕組み)

 

ファーザー氏によれば「石垣造りの南側の台座の上にはアンカーボルト5本が約70cm間隔で配置されているが、このタイプは初めてで形式は不明」とのこと。ここに佐世保海軍警備隊戦時日誌に書かれていた"110cm探照灯"が設置されていたのかもしれない。

 

では、戻りますか。

 

機銃陣地っぽいもの、塹壕のようなものが目立つ。

こちらは管制機の土塁らしい。

 

トイレの遺構らしい

 

 

もう少し時間を掛けて探索したかったYO (・∀・)

 

 

目次(陸軍)★★目次(海軍)★★目次(その他)