[由良要塞](由良/淡路)成山第2砲台

兵庫県洲本市由良町由良

 

出典:「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

(赤は廃止/青は終戦時現役/黒は設置予定)

 

*

成山第2砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:28cm榴弾砲×2門、12cm加農砲(制式)×2門

目的:由良海峡を射撃し以て同海峡に於ける敵艦の動作を妨害し且つ洲本街道を制す

除籍:昭和10年3月(全て)

 

成島第1砲台は、由良地区の由良の対岸、南北に延びる成ヶ島の北端「成山」の山頂(標高46メートル)からやや北寄りに設置された。計画の段階での名称は「今川口砲台」だった。

 

出典:由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜、P.127に加筆

 

 

28cm榴弾砲×2門:首線15度

「由良海峡を射撃し以て同海峡に於ける敵艦の動作を妨害」

 

 

戦後、造成された遊歩道のせいで側面が露出している(。・ω・。)

砲座と砲座の間に砲側庫があり、東側の背墻には砲座に至る隧道がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

両砲座の南西部、L字状の土塁がつくられて左翼側砲座と出入口を防禦している。

 

 

*

第2砲台の28K(2門)の観測所は、第1砲台の左翼観測所が近いことから、第2砲台と兼務したのかも?

 

 

*

12cm加農砲(制式)×2門:首線118度

「洲本街道を制す」

 

出典:佐山二郎「要塞砲」p.90より抜粋

 

28センチ榴弾砲の砲座から西に延びる尾根の先端部、標高34メートルにある。28榴から直線で約150メートル離れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

終わり

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)

 

*****************

由良要塞

 

鳴門海峡及び紀淡海峡及びを閉塞して、瀬戸内海及び大阪湾内に敵艦の侵入を防ぐために造られたのが、鳴門海峡「鳴門要塞」であり、紀淡海峡の「由良要塞」だった。鳴門海峡「鳴門要塞」はのちに由良要塞に吸収される。

 

淡路島と和歌山県の間にある紀淡海峡には,淡路島側から成ヶ島〜友ヶ島〜地ノ島と3つの島が連なっている。このうち船舶が航行できるのは,成ヶ島と友ヶ島の間にある幅4キロ弱の友ヶ島水道のみ。

 

出典:「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

 

由良要塞は4つの地区から構成されている。

・福良地区(淡路島/鳴門要塞):別掲(砲台3,堡塁1、演習1)

・由良地区(淡路島):砲台8,堡塁3

・友ヶ島地区:砲台5,堡塁1

・加太地区(和歌山県):砲台4,堡塁4

 

由良要塞は、明治22年(1889年)3月に起工された由良地区(淡路島)の生石山第3砲台から造り始め、明治38年(1905年)3月の友ヶ島第5砲台竣工で終了した。築城されたのは砲台16、堡塁8だった。

 

日本(本土)にある明治期の要塞の中で、淡路島の砲台のみ、爆破されている。爆破されたのは殆どが砲台内の地下施設(砲側庫など)。爆破は備砲があろうがなかろうが実行された。「戦後、残置された火薬類を地下施設(砲側庫など)で焼却・爆破した」ためではないか?と言われている。

 

【由良地区】*起工順

出典:「由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜」P.121

 

生石山第3砲台

起工/竣工:明治22年3月/明治23年10月

備砲:26口径24cm加農砲×4門、斯式36口径24cm加農砲×4門

除籍:昭和18年1月(全て)

 

生石山第4砲台

起工/竣工:明治22年4月/明治23年5月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

生石山第1砲台

起工/竣工:明治22年5月/明治23年7月

備砲:28cm榴弾砲×6門

 

生石山第2砲台

起工/竣工:明治22年8月/明治23年8月

備砲:28cm榴弾砲×6門

除籍:昭和18年1月(全て)

 

成山第1砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:克式35口径21cm加農砲×6門、克式35口径15cm加農砲×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

成山第2砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:28cm榴弾砲×2門、12cm加農砲(制式)×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

赤松山堡塁

起工/竣工:明治26年1月/明治27年3月23日

備砲:9cm加農砲×6門、機関砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

伊張山堡塁

起工/竣工:明治26年5月/明治27年8月

備砲:9cm加農砲×4門、機関砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

生石山堡塁

起工/竣工:明治28年12月/明治30年3月

備砲:15cm臼砲×4門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

高崎砲台

起工/竣工:明治31年3月/明治35年11月

備砲:安式28口径24cm加農砲×2門、克式25口径24cm加農砲×6門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

生石山第5砲台

起工/竣工:明治32年5月/明治32年12月

備砲:克式40口径12cm加農砲×4門

 

【友ヶ島地区】*着工順

友ヶ島第1砲台

起工/竣工:明治22年9月/明治23年11月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

友ヶ島第3砲台

起工/竣工:明治23年10月/明治25年5月

備砲:28cm榴弾砲×8門

 

友ヶ島第4砲台

起工/竣工:明治23年11月/明治25年5月

備砲:28cm榴弾砲×6門、12cm加農砲×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

友ヶ島第2砲台

起工/竣工:明治27年8月/明治31年4月

備砲:加式28口径27cm加農砲×4門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

虎島堡塁

起工/竣工:明治28年10月/明治30年2月

備砲:斯加式30口径9cm速射加農砲×4門、機関砲×4門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

友ヶ島第5砲台

起工/竣工:明治33年1月/明治38年3月

備砲:斯加式30口径12cm速射加農砲×6門

 

【深山地区】*着工順

深山第2砲台

起工/竣工:明治25年1月/明治26年10月

備砲:28cm榴弾砲 6門、15cm臼砲 4門

除籍:深山重砲兵連隊演習砲台として改築(大正11年)→昭和6年9月(全て)

 

深山第1砲台

起工/竣工:明治25年7月/明治30年9月

備砲:28cm榴弾砲×6門、15cm臼砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

大川山堡塁

起工/竣工:明治29年5月/明治30年11月

備砲:9cm加農砲×2門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

男良谷砲台(深山第3砲台)

起工/竣工:明治35年11月/明治37年8月

備砲:斯加式30口径12cm速射加農砲×4門

 

佐瀬川堡塁

起工/竣工:明治36年5月/明治37年5月

備砲:9cm加農砲×6門、31式速射野砲×4門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

西ノ庄堡塁

起工/竣工:明治35年11月/明治37年2月

備砲:12cm加農砲 6門、機関砲 4門(有事に備砲)

除籍:昭和10年3月(全て)

 

加太砲台

起工/竣工:明治35年12月/明治37年2月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

田倉崎堡塁

起工/竣工:明治35年12月/明治37年2月

備砲:28cm榴弾砲×6門、31式速射野砲×4門

 

深山演習砲台

詳細不明

 

 

参考資料

「由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「由良要塞2〜紀淡海峡の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「由良要塞3〜京阪神地区防衛の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美)