[由良要塞](由良/淡路)成山第1砲台

兵庫県洲本市由良町由良

 

出典:「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

(赤は廃止/青は終戦時現役/黒は設置予定)

 

由良地区の由良の対岸、南北(約6.4キロ/砂州は約3キロ)に延びる成ヶ島。

 

北の成山(標高52m)と南の高崎(標高23m)はもともと陸繋島であり、江戸時代初期までこれらは砂州で淡路島と繋がり、砂州の中間付近が湾口だった。北の成山と由良を新川口、南の高崎と由良を今川口と呼ばれている。

 

 

成ヶ島は中世から近世に、洲本安宅氏(水軍)の拠点だった地で、標高52mの成山に由良成山城(水軍城)を築いた。慶長16年(1610年)、池田忠雄(姫路藩主池田輝政の三男)が洲本城を廃し、由良成山城を改築した。元和元年(1615年)、忠雄の兄の岡山藩主池田忠継の死去により忠雄が岡山藩主となったため洲本藩は廃され、以降淡路国は明治まで阿波藩蜂須賀家の支配となった。由良城には蜂須賀家筆頭家老の稲田氏が城代となり居しえたが、寛永8年(1631年)から寛永12年にかけて由良から洲本へ城下町ごとの大移転を決行した(由良引け)。

 

一方で、寛永から明和年間にかけて、南北両端の水路開削し、砂がたまりやすかった旧来の湾口を閉鎖して成ヶ島は現在の島の形(barrier island)になった。港としての機能は強化されたため、漁港・江戸と大坂を結ぶ菱垣廻船の重要な寄港地・参勤交代の寄港地として発展した。明治32年(1899年)には由良と加太を結ぶ客船が就航、戦後は洲本と深日港(大阪)を結ぶ洲本深日航路(うち1便が由良経由)が約50年間営業していたが、明石海峡大橋開通後に廃止となった。

 

 

明治24〜35年の間に由良要塞成山第1砲台、成山第2砲台、高碕砲台が設置された。大正3年の「要塞整理」で成山第1砲台は廃止、大正13年の要塞整理で成山第2/高崎砲台は廃止され、昭和10年3月にすべて除籍になった(高崎砲台は大正13年以降、新たな備砲を得て高崎第1/第2砲台となったものの、昭和10年に除籍した)。

 

 

戦後、昭和37年(1962年)に成山第1砲台跡地に洲本市営国民宿舎「成山荘」が開業。これも昭和61年(1986年)に閉鎖された。現在は無人島。島には唯一の航路「成ヶ島渡船」で行く。

 

 

*

成山第1砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:克式35口径中心軸21cm加農砲×6門、克式35口径15cm加農砲×2門

目的:由良海峡を射撃し以て敵の艦艇の同海峡を通過せんとするを妨害す

除籍:昭和10年3月(全て)

 

成島第1砲台は、由良地区の由良の対岸、南北に延びる成ヶ島の北端「成山」の山頂(標高46メートル)からやや南寄りに設置された。

 

出典:由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜、P.127に加筆

 

備砲「克式35口径21cm加農砲×6門」については、当初は日本が最初に製造した大口径火砲である28センチ榴弾砲を置く予定だったが、間に合わず?(明治25年に制式を制定)、成島第1砲台の火砲は、クルップ社製の克式35口径21cm中心軸加農砲に変更になった。

 

克式35口径21cm加農砲の砲床・砲側庫跡地は、昭和36年の国民宿舎成山荘の建設工事により、徹底的に破壊されたため、遺構は殆ど残っていない。右翼側観測所がそれなりの形で現存しただけ。

 

 

 

 

 

右翼観測所

 

 

 

中の円盤(基礎)に3本の柱が立っていた跡があることから、この観測所には応式測遠機を設置されていたと思われる。

 

 

 

*

克式35口径21cm加農砲

この芝の広場に、克式35口径21cm加農砲の砲床・砲側庫があった。

 

左翼観測所

 

 

 

 

*

克式35口径15cm加農砲

右翼観測所から直線にして約75メートル、標高35メートルの地点に克式35口径15cm加農砲が2門設置された。こちらは砲座も砲側庫も激しく破壊されたたか、遺構は殆ど残っていまい。

 

 

 

 

*

本土からお迎えの渡船が来た(・∀・)

 

終わり

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)

 

****************

由良要塞

 

鳴門海峡及び紀淡海峡及びを閉塞して、瀬戸内海及び大阪湾内に敵艦の侵入を防ぐために造られたのが、鳴門海峡「鳴門要塞」であり、紀淡海峡の「由良要塞」だった。鳴門海峡「鳴門要塞」はのちに由良要塞に吸収される。

 

淡路島と和歌山県の間にある紀淡海峡には,淡路島側から成ヶ島〜友ヶ島〜地ノ島と3つの島が連なっている。このうち船舶が航行できるのは,成ヶ島と友ヶ島の間にある幅4キロ弱の友ヶ島水道のみ。

 

出典:「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

 

由良要塞は4つの地区から構成されている。

・福良地区(淡路島/鳴門要塞):別掲(砲台3,堡塁1、演習1)

・由良地区(淡路島):砲台8,堡塁3

・友ヶ島地区:砲台5,堡塁1

・加太地区(和歌山県):砲台4,堡塁4

 

由良要塞は、明治22年(1889年)3月に起工された由良地区(淡路島)の生石山第3砲台から造り始め、明治38年(1905年)3月の友ヶ島第5砲台竣工で終了した。築城されたのは砲台16、堡塁8だった。

 

日本(本土)にある明治期の要塞の中で、淡路島の砲台のみ、爆破されている。爆破されたのは殆どが砲台内の地下施設(砲側庫など)。爆破は備砲があろうがなかろうが実行された。「戦後、残置された火薬類を地下施設(砲側庫など)で焼却・爆破した」ためではないか?と言われている。

 

【由良地区】*起工順

出典:「由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜」P.121

 

生石山第3砲台

起工/竣工:明治22年3月/明治23年10月

備砲:26口径24cm加農砲×4門、斯式36口径24cm加農砲×4門

除籍:昭和18年1月(全て)

 

生石山第4砲台

起工/竣工:明治22年4月/明治23年5月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

生石山第1砲台

起工/竣工:明治22年5月/明治23年7月

備砲:28cm榴弾砲×6門

 

生石山第2砲台

起工/竣工:明治22年8月/明治23年8月

備砲:28cm榴弾砲×6門

除籍:昭和18年1月(全て)

 

成山第1砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:克式35口径21cm加農砲×6門、克式35口径15cm加農砲×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

成山第2砲台

起工/竣工:明治23年8月/明治24年9月

備砲:28cm榴弾砲×2門、12cm加農砲(制式)×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

赤松山堡塁

起工/竣工:明治26年1月/明治27年3月23日

備砲:9cm加農砲×6門、機関砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

伊張山堡塁

起工/竣工:明治26年5月/明治27年8月

備砲:9cm加農砲×4門、機関砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

生石山堡塁

起工/竣工:明治28年12月/明治30年3月

備砲:15cm臼砲×4門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

高崎砲台

起工/竣工:明治31年3月/明治35年11月

備砲:安式28口径24cm加農砲×2門、克式25口径24cm加農砲×6門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

生石山第5砲台

起工/竣工:明治32年5月/明治32年12月

備砲:克式40口径12cm加農砲×4門

 

【友ヶ島地区】*着工順

友ヶ島第1砲台

起工/竣工:明治22年9月/明治23年11月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

友ヶ島第3砲台

起工/竣工:明治23年10月/明治25年5月

備砲:28cm榴弾砲×8門

 

友ヶ島第4砲台

起工/竣工:明治23年11月/明治25年5月

備砲:28cm榴弾砲×6門、12cm加農砲×2門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

友ヶ島第2砲台

起工/竣工:明治27年8月/明治31年4月

備砲:加式28口径27cm加農砲×4門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

虎島堡塁

起工/竣工:明治28年10月/明治30年2月

備砲:斯加式30口径9cm速射加農砲×4門、機関砲×4門

除籍:昭和10年3月(全て)

 

友ヶ島第5砲台

起工/竣工:明治33年1月/明治38年3月

備砲:斯加式30口径12cm速射加農砲×6門

 

【深山地区】*着工順

深山第2砲台

起工/竣工:明治25年1月/明治26年10月

備砲:28cm榴弾砲 6門、15cm臼砲 4門

除籍:深山重砲兵連隊演習砲台として改築(大正11年)→昭和6年9月(全て)

 

深山第1砲台

起工/竣工:明治25年7月/明治30年9月

備砲:28cm榴弾砲×6門、15cm臼砲×4門

除籍:昭和7年3月(全て)

 

大川山堡塁

起工/竣工:明治29年5月/明治30年11月

備砲:9cm加農砲×2門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

男良谷砲台(深山第3砲台)

起工/竣工:明治35年11月/明治37年8月

備砲:斯加式30口径12cm速射加農砲×4門

 

佐瀬川堡塁

起工/竣工:明治36年5月/明治37年5月

備砲:9cm加農砲×6門、31式速射野砲×4門、機関砲×4門(有事に備砲)

除籍:昭和7年3月(全て)

 

西ノ庄堡塁

起工/竣工:明治35年11月/明治37年2月

備砲:12cm加農砲 6門、機関砲 4門(有事に備砲)

除籍:昭和10年3月(全て)

 

加太砲台

起工/竣工:明治35年12月/明治37年2月

備砲:斯式30口径27cm加農砲×4門

 

田倉崎堡塁

起工/竣工:明治35年12月/明治37年2月

備砲:28cm榴弾砲×6門、31式速射野砲×4門

 

深山演習砲台

詳細不明

 

 

参考資料

「由良要塞1〜大阪湾防禦の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「由良要塞2〜紀淡海峡の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「由良要塞3〜京阪神地区防衛の近代築城遺跡〜」(近代築城研究会)

「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美)