[大湊警備府]大湊要港部④大湊第一水源地堰堤

青森県むつ市宇田町368(水源地公園)

 

明治35年7月:大湊海軍修理工場開設

明治35年8月:横須賀鎮守府管下「大湊水雷団」開庁

明治36年6月:第4水雷艇隊配属

明治38年12月:大湊水雷団、大湊要港部に昇格

大正2年4月:大湊水雷敷設隊は大湊防備隊と改称

昭和16年11月:大湊要港部、大湊警備府に昇格(・∀・)

 

むつ市「北の防人大湊 information」に説明あり。

 

大湊警備府関連の遺構は、大湊水交支社(北洋館)、大湊要港部乙第10号・11号官舎、消火栓、水源地など。非公開で大湊ドック(ドライドッグ)、大湊警備府司令部地下作戦室(大湊地方総監部文書保管室)、海軍大湊警備府司令部官舎(海上自衛隊大湊地方総監部官舎)など。

 

*

(大湊要港部)大湊第1水源地堰堤(沈澄池堰堤)

日本で初めての重力アーチ式の石造堰堤で、明治42年5月竣工(水源地施設全体の竣工は翌明治43年3月)。海軍専用水道(主に艦船補給用水の確保)として使用されたが、戦後は昭和51年までむつ市の上水道の水源池として利用されていた。

 

堤高7.9m、堤長26.5m、貯水量約5,000立方メートル

設計:桜井小太郎(横須賀鎮守府経理部建築科長)

貯水池の側壁・底面も全て釜臥山産の安山岩(北洋館と同様)

 

 

詳細は

 

堤長中央に設けられた六角形の上屋

 

 

 

 

溢流口の曲線意匠

 

 

 

 

*

旧軍時代の鉄製手摺り

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

 

上流に行ってみよう(・ω・)

 

 

こちらは本流の方

 

こちらは支流の方

 

 

で、本流の上は調整池でした(・ω・)ノ

 

*

(大湊要港部)大湊水源地水道施設甲水槽

 

*

(大湊要港部)大湊水源地水道施設乙水槽

明治43年竣工、煉瓦造水槽

面積4.75平方メートル

 

*

(大湊要港部)大湊水源地水道施設第1引入口

明治35年から43年にかけて建設された引入口(堰堤・通水溜・溢水口及び余水路)。枡形の石造構造物で沈澄池堰堤は堤長27.5メートル、堤高9メートルの重力アーチ式石造堰堤。

 

 

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)