[沖縄戦]沖縄方面根拠地隊司令部壕(海軍司令部壕)④
沖縄県豊見城市字豊見城236
当地へは何回か訪問しているので、撮影時期が異なる写真が入り交じっています
司令部壕
基本、素掘りで杭木(支保工)で崩落を防いでいるが、地盤が頑丈なため崩落はほぼない。コンクリート打設されているのは、作戦室・幕僚室・司令官室・発電機室とされる3室のうちの2室のみ。作戦室・幕僚室・司令官室のみ、漆喰塗りも施されていた。司令官室などは畳敷きだった。
矢印の順に進む
狭い通路、左右にベッド(寝台)のような掘り込みがある
*
下士官室
2部屋あり
西出口に近い方の部屋
西出口に遠い方の部屋には、公開に際し、2段ベッドを復元したようだ。こんなショボい木組みじゃなく、ちゃんとつくって欲しいんだな。英霊に失礼だ。
*
西出口に近い方の下士官室から、東方向に「未公開」の細い通路が延びている。この狭い通路は、北出口と南出口をつなぐメインの通路に伸びている。
未公開の通路から、西出口に近い方の下士官室をみる
*
北出口と南出口をつなぐメインの通路
幅2.5m×高さ2m
非公開部分
遺骨収集の作業中でした!
土砂流入か人為的か不明だが、坑道内の軽く2/3ほどが土砂で埋まっている
遺骨と共に、大量の遺留品も発掘されている
*
北出口
玉砕前後、海軍兵士はこの北出口から出撃した。
戦後にコンクリート打設。
昭和45年の一般公開時、客はここから出入りした、そうだ。
外からみる
*
北出口と南出口をつなぐメインの通路に戻る。
用途不明の凹み(左側)
北出口と南出口を結ぶメイン通路から、幕僚室と司令官室の間の通路をみる。通路のコンクリート打設は戦後のもの。往時は素掘り+杭木(支保工)。
北出口と南出口を結ぶメイン通路に戻る
通路のコンクリート打設は戦後のもの。往時は素掘り+杭木(支保工)。
南出口へ
南出口を外からみる
往時は南出口が主出入口だったようだ。
素掘り、コンクリート打設なし。
昭和28年3月当時、南出口は崩壊していた。
参考資料
南西諸島方面電報綴
八原博道「沖縄決戦」
田村洋三「沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史」
旧海軍司令壕(一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー旧海軍司令部壕事業所)
★目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)★