松代大本営(象山地下壕)

長野市松代町西条3511

 

松代大本営は大日本帝国陸軍において計画・推進されたもので、太平洋戦争末期、皇居・大本営・政府中枢機能移転のために長野県長野市松代地区などの3山(象山=イ、舞鶴山=ロ、皆神山=ハ)を中心に掘られた地下壕群を指す。3つの地下壕の長さは10kmにも及ぶ。

陸軍は昭和19年4月より本土決戦態勢に入る。特に「東京から大本営および政府機関を地方(松代)に移さなければ、本土決戦は行えない」との立場を貫く中堅将校たちは地方への大本営の建設を推進した。中堅将校らは東京都八王子市に造営することを考えたが、上層部は様々な理由から信州・松代を選定して工事を開始した。

 

沖縄戦の敗戦で本土決戦が現実味を帯びると、「国体護持の砦」を具現化する計画が加算され、当初の計画から規模はどんどん膨んでいった。

 

具体的には陸軍省から通信関連の諸施設の地下壕、天皇の動座も含めた地上&地下行在所および宮内省建設、大本営地下壕改築を含むもので第2期工事として行われた。さらに同年7月には国体護持の拠点(賢所:天皇の正当性を示す宮中の賢所の神鏡を祀る所)の工事、皇太子・皇后・皇族壕(チ号倉庫)の工事が開始された。

 

昭和20年6月時点では、天皇および宮廷側近は松代大本営への動座は否定的で皇居籠城の発想だった(藤田侍従長の回顧録)。だがますます戦況が悪化しソ連を仲介とした停戦も頓挫。7月末頃には国体護持の観点から松代への動座を真剣に考えたようだ。

 

陸軍省の動きから、現場は8月初旬に「8月15日までに大本営移転と天皇の動座が決行」と予想して準備にとりかかったが、その後、陸軍省からは「各省庁高官との打ち合わせの中止」のみ連絡があっただけ。数日もたたないうちにポツダム宣言受諾の報(終戦)が入り、松代大本営は大半が未完のまま工事終了

松代大本営は連合軍からの空襲から守る防空壕であり、本土決戦の作戦司令部であり、国体護持(天皇制の維持)のための砦であり、事実上の遷都先だった。

 

出典:青木孝寿「改訂版 松本大本営 歴史の証言」P.151、に加筆

 

建設計画は二転三転したが最終的には下記に決定した。

 

象山地下壕(イ号倉庫):

請負は西松組、総延長約6キロ(予定は7,500m)80%完了

政府機関、日本放送協会、中央電話局の設置。

 

舞鶴山地下壕(ロ号地下壕←当初は大本営用):

請負は鹿島組、総延長2,600m(掘削完了)90%完了

大本営の設置、宮内庁・学習院、天皇行行在所と皇后行在を移転。舞鶴山の山腹にはコンクリート製庁舎3棟(天皇御座所、皇后御座所、宮内省)が造られ、これらを地下壕でつなげている。

 

皆神山地下壕(ハ号地下壕←当初は皇族用)

請負業者なし、総延長1,900m(予定は2,900mだが予定変更)

備蓄庫(←当初、皇族壕として掘られたが地盤が弱いため倉庫に転用)

 

 

出典:青木孝寿「改訂版 松本大本営 歴史の証言」P.63、に加筆

 

関連施設は善光寺平一帯に計画・造られたもの

・送信施設(須坂市の鎌田山)

・受信施設(長野市の妻女山)

・皇族住居(長野市茂菅の善光寺温泉および善白鉄道トンネル)

・陸軍長野飛行場の拡張工事(長野市松岡)

 

松代地区が選ばれた理由

・東京から比較的近い

・地下工事をするのに十分な面積を持ち、広い平野、長野飛行場がある。

・固い岩盤で掘削に適し、10トン爆弾にも耐える。

(栗林中将の実家が長野市松代町西条=舞鶴山の山麓にあり、進言があったか?)

 

*

象山地下壕

 

 

政府機関(のちに日本放送協会・中央電話局も加わる)が設置される予定で掘られた地下壕。地下坑道は20本、総面積は19,369平米、出来高は80%だった。坑道掘削は6月末までに完了、施設工事は7月末までに完了、引っ越しは8月15日頃、と予定していた。

 

 

日本放送協会と中央電話局は昭和20年6月頃、象山地下壕の政府機関を縮小して2番坑に割り当てられた。ここは壕の頂高が他より高くつくられている。

 

 

工事は昭和19年10月に発令され、昭和19年11月11日11時11分、象山にてダイナマイトによる発破により「マ(10.4)工事」が開始された。坑道の具体的な掘削工事は、熱海で弾丸列車用トンネルを掘削中だった第一地下建設部隊(運輸通信省熱海地方施設部)の約100名と西松組が担当した。

 

工事はダイナマイトで発破して、崩した石屑をトロッコなどを使った人海戦術で運び出すという方法で行われた。象山の地質は極めて堅い玢岩と比較的柔らかい泥岩・凝灰岩などの複合から成る複雑な地層ゆえ、掘削工事は難しいものだったという。

 

出典:青木孝寿「改訂版 松本大本営 歴史の証言」P.14

 

 

工事は西松組と鹿島組が請け負い、日本人労働者・日本国内および朝鮮半島から動員された朝鮮人労務者が建設作業を行った。

 

 

象山地下壕では区画毎の現場監督は朝鮮人、労働者も朝鮮人とのこと。進捗度75%の段階で終戦、工事は中止された。なお舞鶴山地下壕(天皇・宮内庁関連)の方は日本人のみで工事が行われていた。

 

入場は無料。

無料貸し出しのヘルメットを被り、入坑!

 

総延長5,853.6m

(うち1番坑の138.7mを信州大学宇宙線地下観測室として使われている)

 

見学できるコースは延長519メートル

 

 

本坑道に入る

幅がグッと広くなる

 

出典:松代大本営地下壕のご案内

 

坑道は碁盤の目になっているが、横坑は立入禁止(T_T)

 

電線を支えた支柱(今はないが碍子がついていた)

 

 

鑿岩機(桜鑿)であけた穴の跡

 

12番壕

トロッコの枕木跡。石屑をトロッコに載せて外に運び出した。

 

運び出した石屑(の山)には、木の枝などを乗せて擬装した。

 

戦後、石屑は米企業ビチウマス社を経由して進駐軍に払い下げ、厚木飛行場や三沢飛行場に運ばれ滑走路などの敷設工事、東京などの道路工事にも転用された。

 

 

見学できた最奥の三叉路

 

 

壕内、横坑のうち幅3メートルの木造日本家屋がつくられていた(残り1メートルは通路)。工事中止時には8割ほど出来ていたようだ。

 

出典:松代大本営地下壕のご案内

 

 

さて戻りますか!

 

とーーーいーーーー!

 

 

*

平和祈念碑(朝鮮人の慰霊碑)

 

平和祈念碑横の左に偏った説明文

現場監督も労働者もほぼ朝鮮人だった象山地下壕

 

 

象山地下壕周辺に慰安所は3か所あった。客は朝鮮人労務者用の中で監督する立場の朝鮮人の上級幹部用もので、日本人の出入りはほとんど無かった。朝鮮人慰安婦がこれらの施設を回っていたとのこと。

 

*

 

ここの歴史館、情報が豊富でした!