[築城航空基地]①有蓋掩体壕①③と地下通信司令部壕

 

昭和17年(1942年)10月1日、海軍築城飛行場が竣工。

艦上戦闘機補充要員養成航空隊としてとして築城海軍航空隊が開隊(第三艦隊附属)された。だが北方戦線の哨戒任務を負う実用機部隊に変貌し、昭和19年(1944年)2月20日第553海軍航空隊に改称。同年9月に第三航空艦隊が硫黄島進出したため、第553海軍航空隊は百里飛行場に転出するも10月1日に解隊した。

 

築城飛行場は昭和20年3月以降、神風特攻撃隊菊水銀河隊の出撃などに使われた。同年8月7日には米軍の空襲を受けるが、8月9日に長崎へ向かう原爆搭載のB-29に対し零戦10機を緊急発進させている。

 

戦後、同年9月に米軍が接収。昭和32年7月1日に米軍から返還され、同年10月1日に航空自衛隊築城基地が設置された。

 

出典:国土地理院ウェブサイト1947/12/15(昭23) USA-M690-23、抜粋・加工

 

築城飛行場

滑走路:1,800メートル×60メートル

掩体:中型有蓋4(現存3)、中型無蓋20、小型有蓋8、小型無蓋20

 

*

稲童1号有蓋掩体壕

掩体壕①

 

 

 

 

 

 

 

陸上爆撃機「銀河」

一式陸攻の後継機として、昭和18年11月から本格的に量産が開始された双発の爆撃機(中島飛行機製)。

全幅20m、全長(奥行)15m、全高5.3m

有蓋中型掩体壕(稲童1号)の大きさ

築城に残る3基とも同じ大きさと思われる。

・盛土幅42m、奥行き23.5m、盛土高8.5m

入口幅26.8m入口高5.5m

・鉄筋コンクリート製

*

有蓋掩体壕③

 

株式会社北翁(行橋市稲童628)の敷地内にある掩体壕。事務所で見学許可を取ればOKだが、犬が吠えまくるのでなかなか大変。

 

 

掩体壕②は後述

こちらは放置されっぱなしなので往時の姿(・∀・)

 

*

地下通信司令部壕

出入口のみ、公開

 

 

 

 

 

 

つづく

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)