[壱岐要塞]小呂島砲台②砲台・弾薬庫

 

起工:昭和10年(1935年)4月15日

竣工:昭和12年(1937年)3月20日

備砲:45式15センチ加農砲×4→北九州沿岸へ転用

任務:下関要塞大島砲台と壱岐要塞名烏島砲台・黒崎砲台と協力して、玄界灘の安全航行

 

小呂島は「おろのしま」と読む。南北1.5キロ、東西0.5キロで周囲3キロ余の小島。

 

小呂島砲台は壱岐要塞を構成する砲台だが、行政区は福岡県福岡市西区(福岡県糸島郡北崎村小呂)に属す玄界灘の孤島だ(壱岐島の東方25キロ、下関要塞大島砲台の西方34キロ、同要塞沖ノ島砲台の西南41キロ、福岡市蒙古山の北西27キロ)。

 

小呂島砲台に関して下記の本が大変参考になりました。

引用の大半はこの本からです<m(__)m>

 

*

小呂島砲台

 

出典:花田勝弘編著「北部九州の軍事施設と戦争資料」、一部拡大

 

45式15センチ加農砲が4門、1砲座1門。

砲座①と砲座④が固定型(旧式)

砲座②と砲座③が改良固定式(新式)

 

出典:花田勝弘編著「北部九州の軍事施設と戦争資料」、一部加筆

 

弾薬庫は地下に設営されており4室(倉庫ー弾薬庫ー弾薬庫ー倉庫)ある。

 

弾薬支庫&防備衛所に通じる道から砲台行けることになっているが、砲台の手前にある御堂の先(砲台)はとんでもない藪道になっていたので断念。

真っ直ぐ進む、ズンズン登る

斜面右側に地下発電所が2ヶ所ある

 

*

というわけで、冬なら余裕で行けるであろうこの道を断念して、小呂小中校(旧陸軍兵舎)の敷地に入り校舎裏手から砲台へ行った。こちらが推奨ルートらしい。

 

 

 

 

最初だけ直登り、あとはそれなりに整備された細い道を歩く

 

砲座④に到着

壁体が1段(幅30センチ)なので固定型(旧式)砲座

 

 

出典:花田勝弘編著「北部九州の軍事施設と戦争資料」、一部拡大

 

 

*

*

砲座③が改良固定式(新式)

 

 

砲床に降りる階段は1ヶ所のみで他は潰している

 

砲座②①は藪の中で断念(*_*)

 

*

砲側弾薬庫は砲座③の南、地下にある

 

出典:花田勝弘編著「北部九州の軍事施設と戦争資料」

 

 

ズン!ズン!

 

 

ズン!ズン!ズン!

 

 

 

 

 

 

 

 

脱出!

 

最後に軍道を歩いてみた。

 

 

砲座④〜①を支える石垣

 

 

軍道は途中で崩れ消滅していた。。。

 

*

港に戻る道。

 

海軍宿舎跡地

 

標石!

 

 

帰ります!

 

 

滞在時間3時間20分、慌ただしかったぜい!