壱岐要塞渡良大島砲台①観測所と砲座③④と付属弾薬庫

 

起工:昭和11年(1936年)8月1日

竣工:昭和12年(1937年)12月30日

備砲:45式15センチ加農砲改造固定式×4(第4砲のみ、戦時に備砲する)

任務:名烏島砲台と小呂島砲台と連携して、壱岐西海岸と壱岐海峡の安全航行の確保

 

45式15センチ加農砲改造固定式

出典:佐山二郎「日本陸軍の火砲 要塞砲」307頁、光人社NF文庫

 

渡良大島には壱岐の郷ノ浦港/渡良浦港から出港する大島行きのフェリーに乗る。渡良大島砲台に行くには長島港でも大島港でもほぼ同じ距離。大島と長島ではレンタサイクルはないので、壱岐の郷ノ浦観光協会で電動アシストのチャリを借りてフェリーに乗せた。

 

 

 

砲台への道は比較的わかりやすい(案内板は無いのでGoogleMapで)。

 

行政様の散策推奨は観測所、砲座①&穹窖砲台①のみ。

これらへの道は整備されているが、他の砲座&弾薬庫探しをすると藪漕ぎになる(管理されていない)。

 

 

*

最初に現れるのは観測所

 

 

観測所の外周はともかく、観測所内部は雑草と低木が邪魔だったりする。破壊された観測所内部はどうやら円形の観測所のようだが、何だかよくわからない。

 

 

とりあえず観測所内に入って(降りて)みる

 

ボロボロだけどコンクリート製の壁は確認できた。

 

 

一旦外に出て、外周を右へ進むと観測所の正規の出入口がある。

 

 

ま、藪っていますねー(*_*)

 

退出!

 

*

正規の出入口付近には、砲座③④の弾薬庫がある。

 

 

弾薬庫は2砲座1弾薬庫(2室)のようだ。

 

 

 

2室あり

 

この弾薬庫、牛小屋として使用されていた(使用中?)ようだ

 

 

出入口は2カ所

 

 

*

弾薬庫から西側の海岸に向けて歩くと

 

砲座③が現れる

 

 

 

 

 

*

推定ながら砲座④

 

では、観測所に戻ります。

 

*

観測所の階段、この反対側(谷側)に発電所と貯水槽がある。

 

 

 

 

 

砲座①②へつづく

 

 

*

壱岐要塞

 

日露戦争での勝利により、日本本土と中国大陸大陸の間にある対馬海峡(朝鮮海峡)の安全な航行がより一層重要視された。既存の対馬要塞、鎮海湾要塞(釜山)に加えて、壱岐要塞が新設された。対馬海峡は3つの要塞で守ることになった。

 

対馬要塞は大正13年(1925年)の的山大島砲台の工事で開始され、昭和13年12月に竣工した生月砲台で完成した(全6砲台)。昭和20年になると本土決戦を見据えて、3つの砲台に穹窖式砲台を新設している。

 

年代順

年代順(昭和16年末)

・的山大島砲台:砲塔30加×2/38式野砲×2→北九州沿岸へ転用

・印通寺砲台::38式野砲×4→北九州沿岸へ転用

・黒崎砲台:砲塔40加×2

・名烏島砲台:45式15加×4(穹窖式新設)

・小呂島砲台:45式15加×4→北九州沿岸へ転用

・渡良大島砲台:45式15加×4(穹窖式新設)

・生月砲台:96式15加×2(穹窖式新設)

・馬渡島砲台:38式野砲×4→北九州沿岸へ転用

・海軍14㎝砲が壱岐要塞の指揮下に