佐世保要塞:丸出山堡塁の28糎榴弾砲

長崎県佐世保市俵ヶ浦町

 

丸出山堡塁

起工:明治31年11月28日

竣工:明治34年11月10日

備砲:28センチ榴弾砲×4門(砲座2)、克式中心軸35口径24センチ加農砲×4門(砲座4)

標高:28榴→116メートル、24K→137.75メートル

目的:

①28榴:港口前より枕島方向に亘る一帯の海面を射撃し、此隣堡塁と協力して砲戦をなし、その一部を以て九十九島湾を射撃し、尚時機により港口内部を射撃す。

②24K:(小首堡塁と同じ→港口前面に於ける敵艦の封鎖作業を妨げ、且つ此隣堡塁と協力して砲戦を成すを目的とし、其の軽砲を以て前進水雷を掩護す)

廃止:大正8年要塞整理にて15センチ速射加農4門に改む→昭和8年修正計量要領にて廃止決定/昭和12年2月20日一部除籍(28センチ榴弾砲×4門は演習砲台として残置)

 

出典:「現代本邦築城史 第2部 第7巻 佐世保要塞築城史」

 

丸出山堡塁は火砲群が、28Hと24Kの2群に分かれており距離もある。

 

 

 

山の上(標高約138m)にある克式中心軸35口径24cm加農砲 ×4門は昭和12年廃止されたが、平坦地(標高116m)にある28糎榴弾砲×4門の方は「演習砲台」として終戦時まで存続したようだ。

 

 

28H砲台の近くにある井戸

 

 

出典::浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」p.224

 

*

28センチ榴弾砲(28H)の砲台へ

 

 

28センチ榴弾砲

(愛媛県の芸予要塞来島砲台にあるレプリカ)

 

左翼砲側庫〜28H左砲座〜(土塁)〜28H右砲座〜右翼砲側庫と横一列に配置されている。

出典:浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」、抜粋・加筆

 

まず、右端から見ていく

 

28H右翼砲座の砲側庫

扉の蝶番部が3つある(扉は無いけど)

 

 

 

 

 

*

28H右翼砲座

(1座2門)砲座の円縁がかろうじて見える

 

*************************

28センチ榴弾砲

出典:佐山二郎「要塞砲」

 

出典:芸予要塞来島砲台に置かれたレプリカ

*************************

 

 

 

 

伝声管

 

右側の砲座は埋没

 

*

右翼砲座と左翼砲座を仕切る横墻

 

 

*

28H左翼砲台

(1座2門)砲座の円縁がかろうじて見える

 

 

 

*

28H左翼砲座の砲側庫へ

 

左翼の砲側庫

 

 

 

 

扉の蝶番部は2つだ(扉は無いけど)

 

水没している(*_*)

 

 

 

 

 

では、28センチ榴弾砲の砲台用の観測所へ・・・

 

 

 

つづく

 

 

 

* * *

佐世保要塞

 

佐世保港は複雑に入り組んだ海岸線、湾内に流れる大河川が無い(土砂流入による港湾機能低下が少ない)、大型船が入港できる十分な水深があり、小高い山々に囲まれた湾口など変化に富んだ地形(港外から船舶がみえない)、港湾出口が狭い(防禦しやすい)など、「廻れば七里」と謳われた天然の良港。

 

明治19年4月21日、佐世保に第三海軍区鎮守府(海軍)の設置が決定され、明治22年7月1日に第三海軍区鎮守府改め「佐世保鎮守府」開庁した。明治36年11月には当地に海軍工廠を設置され、大正9年12月1日には崎辺沖の埋立地に佐世保海軍航空隊が開隊した。

 

佐世保軍港の作戦能力維持・増強するのに必要な諸施設を、直接防御するために佐世保要塞を築城を決定。日清戦争(明治27ー28年)の後、明治33年4月に要塞司令部を設置。明治30年9月に起工〜明治34年11月に1つの砲台と6つの堡塁を築城した。海軍は佐世保水雷団が佐世保軍港出入口に水雷を敷設している。

 

大正初期より佐世保軍港の防衛線を「湾口からより沖合に移動させる」見直し作業に入り、具体案は出されたが実現せず。新規で築城した江ノ島砲台(起工:昭和9年/竣工:昭和11年)と前後して、既存の砲台堡塁の整理を実現して見直し事業は終わった。

 

昭和11年8月、佐世保要塞司令部は廃止され、高後崎砲台・面高堡塁・小首堡塁・牽牛崎堡塁・丸出山堡塁・江ノ島砲台は長崎要塞に編合された。

 

 

出典:「現代本邦築城史 第2部 第7巻 佐世保要塞築城史」

 

①高後崎砲台←後日加筆予定

起工:明治30年9月13日

竣工:明治31年12月31日

備砲:斯加式9センチ速射加農砲×4門

標高:12.8メートル

廃止:大正8年要塞整理にて廃止に分類→大正12年復活→昭和8年廃止決定/昭和10年備砲撤去/昭和12年2月20日全部除籍

 

②石原岳堡塁

起工:明治30年10月21日

竣工:明治32年12月31日

備砲:克式中心軸35口径10センチ加農砲×6門、9センチ臼砲×4門

標高:10K→77.1メートル、9臼→74.6メートル

廃止:大正2年要塞整理にて廃止に分類→昭和4年6月14日全部除籍

 

③面高堡塁

起工:明治30年9月10日

竣工:明治33年8月3日

備砲:28センチ榴弾砲×4門、斯加式12センチ速射加農砲×4門、9㎝臼砲×2門

標高:28榴→72メートル、12速K→71.6メートル、9臼→74.6メートル

廃止:大正8年要塞整理にて28榴と9臼廃止に分類→昭和8年修正計量要領にて全部廃止に分類→昭和9年8月20日一部除籍/昭和12年2月20日大部分を除籍
 

④小首堡塁

起工:明治31年6月6日

竣工:明治33年9月12日

備砲:克式中心軸35口径24センチ加農砲×4門、克式前心軸35口径15センチ加農砲×2門

標高:24K→118メートル、15K→121.5メートル

廃止:大正8年要塞整理にて廃止に分類→大正12年に復活→昭和8年修正計量要領にて24加廃止→昭和12年2月20日24加除籍/昭和17年2月10日全部廃止/同年4月15加撤去

 

⑤牽牛崎堡塁

起工:明治32年(1899年)7月26日

竣工:明治34年(1901年)9月25日

備砲:28センチ榴弾砲×6門、12センチ加農砲×4門、15cm臼砲×4門

標高:28榴→56メートル、12K→52.6メートル、15臼→55.5メートル

廃止:大正要塞整理にて廃止に分類→昭和9年8月20日一部除籍/昭和12年2月20日全部除籍/昭和16年3月28榴撤去

 

⑥丸出山堡塁←後日加筆予定

起工:明治31年11月28日

竣工:明治34年11月10日

備砲:28センチ榴弾砲×4門、克式中心軸35口径24センチ加農砲×4門

標高:28榴→116メートル、24K→137.75メートル

廃止:大正8年要塞整理にて15センチ速射加農4門に改む→昭和8年修正計量要領にて廃止決定/昭和12年2月20日一部除籍(28センチ榴弾砲×4門は演習砲台として残置)

 

⑦前岳堡塁

起工:明治33年4月24日

竣工:明治34年11月23日

備砲:12センチ加農砲×6門、15センチ臼砲×4門

標高:12K→317メートル、15臼→306メートル

廃止:大正2年廃止決定→昭和4年6月14日全部除籍

 

⑧江ノ島砲台

起工:昭和9年8月21日

竣工:昭和11年2月29日

備砲:45式修正15センチ加農砲×4門

標高:42〜49メートル

廃止:昭和17年2月10日廃止→昭和17年4月備砲撤去/昭和18年3月27日建屋類以外を除籍