根室国後間海底電信線陸揚施設

 

 

案内によれば「明治30年代、英米の密漁船対策やロシアの東漸政策への対策として千島の警備強化が必要となり、通信連絡手段の確保のため、北海道本島から択捉島蘂取村までの電信線架設事業が明治29年から2ヶ年計画で実施されました」

 

 

1897年(明治30年)に根室市の北にある標津町と国後島間を海底ケーブルで敷設したが、流氷により海底ケーブルが切断したため、1900年(明治33年)頃に根室村ハッタラ(根室市西浜町)~国後島ケラムイ/白糠泊~択捉島丹根萌間に海底ケーブルを敷設し直した。約38キロの海底ケーブル線は英国製。

 

 

この海底ケーブルは、ソ連軍が国後島や択捉島を占領した後の1945年9月8日まで通信されたが、のちにソ連側がケーブルを切断した。

 

 

写真は、根室村ハッタラと国後島ケラムイ間を繋ぐ海底ケーブルの陸揚施設。陸揚庫は海底ケーブルを陸に引き揚げて電信局などへ中継する業務を担った。戦後、民間に払い下げられて漁具倉庫として使われていたが、2013年に市が土地ごと購入した。

 

 

陸揚庫は鉄筋コンクリート製で1935年(昭和10年)頃に建てられたとされる。幅約3.8メートル×奥行き約5.9メートル×高さ約3.7メートルの平屋。正面には門柱2本も残る。

 

2021年10月に根室市などによる調査が行われ、ケーブルの一部が陸揚施設の地中から発見された。

 

*

納沙布岬にある北方領土資料館には、海底から引き上げられたケーブルが展示されている。

 

 

 

 

*

根室国後間海底電信線陸揚施設

北海道根室市西浜町7丁目220