[陸軍第73師団/本土決戦]二川のトーチカ

愛知県豊橋市二川

 

日本陸軍は昭和19年7月、第3師団を再編成して第73師団(怒師団)を編成。浜名湖〜渥美半島地域の防衛を目的とし、本土決戦用の防御陣地の構築を行っている。

出典:戦史叢書本土決戦準備<1>-関東の防衛- 付図付表

 

具体的には、海岸沿いの丘陵地帯には水際陣地、少し内陸部には前地地帯陣地(城下トーチカ等)、最後の拠点(=主抵抗地帯)には複廓陣地を構築した。複廓陣地は弓張山山系の北山(二川陣地)に、その西側の大蔵山(岩屋緑地)には重機関銃陣地と24糎榴弾砲3門の砲台がつくられた。

 

第73師団は昭和20年2月に新設された第13方面軍に編入(師団司令部は名古屋から豊橋に移転)、防衛担当区域を浜名湖〜豊橋南方区域に縮小した。同年6月には演習も行うも連合軍の上陸は無く終戦。

 

*

二川陣地(複廓陣地)

二川トーチカ

 

 

この二川トーチカは海岸線からはおよそ10キロの内陸部にある。弓張山山系の北山陣地(複廓陣地)の海側の山腹にある。遠州灘から上陸して水際陣地や前地地帯を突破・侵攻してきた敵軍を殲滅する目的で造られた。

 

もともとは山の斜面を利用して作られたものだが、戦後の宅地開発で様相は一変、住宅地の中に異様な構造物がある、という構図になってしまった。

 

前面は正方形で、砲口部は至近弾の被害を軽減するために跳弾用の段がついている。

 

山に斜面に素掘りをしてここに型枠を置き、コンクリートを流し込んで作られている。むき出しになった正面(銃眼部)以外の外壁は、型枠通りの凸凹している。型枠の設置が雑な上にコンクリートの質も良くない。

 

 

ここには96式15糎榴弾砲が備え付けられていた、らしい。

 

 

背後からみる

 

夏の二川トーチカは蔦で覆われる

 

雪が舞う日

 

東海道新幹線車中からもこのトーチカは見えます(・∀・)

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(日本/その他)

目次(海外)