宗谷臨時要塞宗谷砲台の観測所

北海道稚内市

 

横に幅が広いゆったりとした2階建て。

 

 

 

 

熊笹や藪がひどく全景は撮影不可能。

 

 

 

出入り口は1階と2階にある(2階から入った)。

 

(2階)

 

 

 

 

2階部分の窓枠の上には偽装網をかけるためのフックがある。

 

 

奥には司令室もある。

 

 

地下部分に測遠機を設置。1階の天井(というか2階の床)にある四角い穴から潜望鏡を出して観測したようだ。

 

 

半円状に突き出た部分(測遠機室)のみ、堀のように掘り下げた構造になっている(堀に下りる外階段がある)。

 

 

ここの外壁(曲線部分の外壁)にはいくつかの四角いタイル状の突起物がある。

 

 

1階の半円状に突き出た部分(測遠機室)には、96式測遠機を据え付けたであろう台座が1本が現存(2本は喪失)。

 

 

 

 

要塞探訪様のブログを参考にいたしました

ありがとうございました!

 

宗谷臨時要塞は、宗谷海峡の防備のため設置された陸軍の要塞。満州事変以後、ソ連海軍はウラジオストクの艦隊の増強を図った。有事になれば、海上交通路を遮断される危険性が高まる。

 

1940年(昭和15年)2月、宗谷海峡の両岸で砲台工事に着手、翌年9月に宗谷砲台と西能登呂砲台(樺太/サハリン)が竣工した。

 

1941年(昭和16)年1月頃には、声問陣地と恵比須陣地(野寒布砲台)、稚内市内に司令部と陸軍病院がつくれている。司令部は戦後、稚内市立南町学校、陸軍病院は市立稚内こまどり病院になった。

 

宗谷臨時要塞の日本側の核となるのが宗谷砲台。

 

宗谷丘陵の敷地内に連隊本部、大隊本部、15糎加農砲を扱う一個中隊分の兵舎、12糎榴弾砲を扱う一個中隊分の兵舎、観測所、発電所、砲床、各々の弾薬庫などを配した大規模な砲台だった。配備された主な砲は下記の通り。

 

 

96式15糎加農砲 - 4門

38式12糎榴弾砲 - 2門

38式野砲  - 6門

88式7糎野戦高射砲 - 2門

92式重機関銃(高射用具降車用付属)- 1門

93式150糎探照灯 - 1基

 

<96式15糎加農砲>

 

戦況が著しく悪化した1945年(昭和20年)7月、砲台を地下砲台(穹窖式砲台?)にする工事、および、要塞を防衛するための野戦陣地の構築のための工事に着手したが、これらは終戦により未完。

 

 

宗谷臨時要塞宗谷砲台

車で容易に近くまでは行けるが、諸施設は晩秋でも熊笹や藪がひどく、なかなか大変。観測所は牧場敷地に隣接、鉄塔のあたりから(以下省略)。

 

 

*

発電所や地下施設の残骸が、谷に沿った所にある。

 

 

 

道を探すのも大変なので割愛した(T_T)