西表島の浮島地区

 

 

西表島船浮集落の外れには、海軍石垣島警備隊指揮下の海軍警備隊が配備され、海底通信施設、特攻艇格納庫、弾薬倉庫等が設けられた。ここに警備隊が配置されたのは、船浮臨時要塞(陸軍)の主力部隊が石垣島に移駐した1944年(昭和19年)9月以降とのこと。

 

海から船浮港の左の独立した岩の塊があり、その先に海軍遺構がある。

 

岩の塊には素掘りの隧道が並列に2本ある。

 

陸側の隧道はほぼ直線の交通壕。交通壕(1)は北東〜南西に向き、その先の軍道と繋がっている。幅3〜4メートル×高さ2〜3メートル×全長80メートル。

 

 

<一旦、通過して隧道を振り向く>

 

坑内で海側の隧道と結ぶ2ヶ所の支道(連絡道)がある。

 

支道(2本とも封鎖)

 

海側の隧道は両端がやや折れ曲がっている。交通壕(2)幅1.5〜2.5メートル×高さ1.5〜2メートル弱×全長60メートルだが、両端のやや折れ曲がった部分の両抗口に機関銃座がある(港の防衛/海軍諸施設の防衛)。

 

支道(2本とも封鎖)

 

機関銃陣地がある隧道は物理的に入りにくい。陣地の砲口は海から確認できる。

 

 

 

 

*

 

*

特攻艇(震洋)秘匿壕

南向きに開口しており、こちらも岩盤を素掘りしている。ただし抗口から5メートルまではコンクリート巻きで補強している。擬装のペイント?あり?

 

 

 

 

 

幅4メートル×高さ3メートル×奥行21メートル。枕木などを含むレールの痕跡はない。壕は全国の特攻艇(震洋)秘匿艇とつくりは大差ない。

 

*

発電所壕
南向きに開口しており、岩盤を掘ってから全てをコンクリートで補強している。幅4メートル×高さ3.6メートル×奥行メートル。

 

 

 

床には側溝と発電機設置台座(1.2メートル×1.6メートル)が残っていて、台座には2列5本の計10本の鉄筋が露出。

 

 

 

 

*

弾薬庫壕

南向きに開口しており、岩盤を掘ってから全てをコンクリートで補強している。幅2.6メートル×高さ1.8メートル×奥行26メートル。

 

 

壁に補強されている鉄製品、アーチ状の天井には3つのH鋼が露頭している。最奥部には空気孔がある。

 

 

 

この壕は湿気が強く、蝙蝠の巣窟になっている。

 

*

弾薬庫付近からその奥の未完の壕にかけて、爆風避けと思われる石積みの土塁がある。壕を掘ったときに排出された石や土砂を利用したものだろう。

 

<未完の壕>

 

 

*

未完の壕の奥には小川が流れており、これを水源とした小さなダムが残っている。

 

 

この小さな水源ダムは、現在も船浮集落の水瓶である(隧道を通っている水道管を敷設)。

 

戦後、琉球政府時代につくられた「船浮簡易水道」なる貯水池があるのもここ。

 

 

 

 

海軍の境界石もある。

 

 

 

 

 

 

 

白浜港から船で10分。船浮港に着いたら左へ進む。